‘喜’の由来や起源

“喜”の読み方

普通の読み方

音読み:き し
訓読み:よろこぶ よろこび

名前として使われる読み方

このむ、たのし、とし、のぶ、はる、ひさ、ゆき、よし

“喜”の由来や意味

よろこぶ。よろこび。
喜の口を除いた部分は、台のついた器に、うずたかく食物を盛って、飾りをつけたさま。また、鼓の左がわと同じと考え、飾りつきの太鼓をたてたさまとも解される。喜はごちそうを供え、または音楽を奏してよろこぶことを示す。

文字の種類

会意文字

“喜”は会意文字という種類の文字です。 会意文字とは、象形文字や指事文字などの既に文字を組み合わせて、もとの漢字とは別の意味を表す文字となった漢字です。例えば、「休」は「人」と「木」によって構成され、人が木に寄りかかって休むことから「やすむ」の意味を表す字として作られたとされる。

“喜”の画数

12画

“喜”の画数は12画で同じ画数の文字には、
等があります。

“喜”の部首

口:くち

アンケート

“喜”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“喜”のつく名前

“喜”がつく名字

“喜”の字がつく苗字には 萬喜奈喜良喜壽屋大喜夛佐奈喜喜宇喜多西喜久元豊喜喜多野 等があります。

“喜”がつく名前

“喜”の字がつく名前には 真喜乃外喜夫喜代志喜代克喜美郎喜菜子三喜男喜男喜寛喜三 等があります。

ページの先頭へ