ルーツを探る >苗字の由来 >国分姓の由来

国分 姓の由来

国分 由来

このページは国分姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"国分"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。またユーザ様よりよせられたこの名字のルーツや逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

国分姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘国’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:くに。
由来:或ワクは「弋(くい)+囗(四角い区域)」の会意文字。囗印を上下両線で区切り、そこに標識のくいをたてることを示す。弋はのち戈(ほこ)の形となり、ほこで守る領域を示す。國は「囗(かこい)+音符或」で、わくで境界を限る意を含む。或域國はもと同系であったが、のち、或は有(ある、あるいは)に当てられ、域は地域の意に用いられ、國は統治されたくにの意に専用されるようになった。常用漢字の国は略字。圀クニは、唐の則天武后が國コク(=国)の字が或(=惑マドウ)を含むのをきらって定めた文字。

‘分’の由来

種類:会意文字
意味:わける。わかれる。 わかる。 時間、割合などの単位。
由来:「八印(左右にわける)+刀」で、二つに切りわける意を示す。払フツ(左右にわけてはらいのける)は、その入声ニッショウ(つまり音)に当たる。また、半・班(わける)・判(わける)・八(二分できる数)・別とも縁が近い。

地名から由来を探る

地名を起源とする名字は多くあります。「国分」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。

群馬県
高崎市東国分町の地図 高崎市東国分町
(たかさきしひがしこくぶまち)
高崎市西国分町の地図 高崎市西国分町
(たかさきしにしこくぶまち)
千葉県
市川市東国分の地図 市川市東国分
(いちかわしひがしこくぶん)
市川市北国分の地図 市川市北国分
(いちかわしきたこくぶん)
市川市国分の地図 市川市国分
(いちかわしこくぶん)
市川市中国分の地図 市川市中国分
(いちかわしなかこくぶん)
館山市国分の地図 館山市国分
(たてやましこくぶ)
市原市北国分寺台の地図 市原市北国分寺台
(いちはらしきたこくぶんじだい)
市原市南国分寺台の地図 市原市南国分寺台
(いちはらしみなみこくぶんじだい)
市原市東国分寺台の地図 市原市東国分寺台
(いちはらしひがしこくぶんじだい)
市原市西国分寺台の地図 市原市西国分寺台
(いちはらしにしこくぶんじだい)
市原市国分寺台中央の地図 市原市国分寺台中央
(いちはらしこくぶんじだいちゅうおう)
東京都
国分寺市の地図 国分寺市
(こくぶんじし)
神奈川県
海老名市国分北の地図 海老名市国分北
(えびなしこくぶきた)
海老名市国分南の地図 海老名市国分南
(えびなしこくぶみなみ)
海老名市国分寺台の地図 海老名市国分寺台
(えびなしこくぶんじだい)
新潟県
上越市五智国分の地図 上越市五智国分
(じょうえつしごちこくぶ)
上越市毘沙門国分寺の地図 上越市毘沙門国分寺
(じょうえつしびしゃもんこくぶんじ)
佐渡市国分寺の地図 佐渡市国分寺
(さどしこくぶんじ)
富山県
高岡市伏木国分の地図 高岡市伏木国分
(たかおかしふしきこくぶ)
石川県
七尾市国分町の地図 七尾市国分町
(ななおしこくぶまち)
福井県
小浜市国分の地図 小浜市国分
(おばましこくぶ)
山梨県
笛吹市一宮町国分の地図 笛吹市一宮町国分
(ふえふきしいちのみやちょうこくぶ)
長野県
上田市国分の地図 上田市国分
(うえだしこくぶ)
三重県
鈴鹿市国分町の地図 鈴鹿市国分町
(すずかしこくぶちょう)
滋賀県
大津市国分の地図 大津市国分
(おおつしこくぶ)
京都府
宮津市国分の地図 宮津市国分
(みやづしこくぶん)
亀岡市千歳町国分の地図 亀岡市千歳町国分
(かめおかしちとせちょうこくぶ)
大阪府
大阪市天王寺区国分町の地図 大阪市天王寺区国分町
(おおさかしてんのうじくこくぶちょう)
大阪市北区国分寺の地図 大阪市北区国分寺
(おおさかしきたくこくぶんじ)
和泉市国分町の地図 和泉市国分町
(いずみしこくぶちょう)
柏原市国分市場の地図 柏原市国分市場
(かしわらしこくぶいちば)
柏原市国分西の地図 柏原市国分西
(かしわらしこくぶにし)
柏原市国分東条町の地図 柏原市国分東条町
(かしわらしこくぶひがんじょうちょう)
柏原市国分本町の地図 柏原市国分本町
(かしわらしこくぶほんまち)
兵庫県
姫路市御国野町国分寺の地図 姫路市御国野町国分寺
(ひめじしみくにのちょうこくぶんじ)
豊岡市日高町国分寺の地図 豊岡市日高町国分寺
(とよおかしひだかちょうこくぶんじ)
南あわじ市八木国分の地図 南あわじ市八木国分
(みなみあわじしやぎこくぶ)
和歌山県
紀の川市東国分の地図 紀の川市東国分
(きのかわしひがしこくぶ)
岩出市西国分の地図 岩出市西国分
(いわでしにしこくぶ)
鳥取県
鳥取市国府町国分寺の地図 鳥取市国府町国分寺
(とっとりしこくふちょうこくぶんじ)
倉吉市国分寺の地図 倉吉市国分寺
(くらよししこくぶんじ)
島根県
浜田市国分町の地図 浜田市国分町
(はまだしこくぶちょう)
岡山県
津山市国分寺の地図 津山市国分寺
(つやましこくぶんじ)
山口県
防府市国分寺町の地図 防府市国分寺町
(ほうふしこくぶんじちょう)
香川県
高松市国分寺町新名の地図 高松市国分寺町新名
(たかまつしこくぶんじちょうしんみょう)
高松市国分寺町新居の地図 高松市国分寺町新居
(たかまつしこくぶんじちょうにい)
高松市国分寺町国分の地図 高松市国分寺町国分
(たかまつしこくぶんじちょうこくぶ)
高松市国分寺町福家の地図 高松市国分寺町福家
(たかまつしこくぶんじちょうふけ)
高松市国分寺町柏原の地図 高松市国分寺町柏原
(たかまつしこくぶんじちょうかしはら)
愛媛県
今治市国分の地図 今治市国分
(いまばりしこくぶ)
今治市古国分の地図 今治市古国分
(いまばりしふるこくぶ)
高知県
南国市国分の地図 南国市国分
(なんこくしこくぶ)
福岡県
久留米市国分町の地図 久留米市国分町
(くるめしこくぶまち)
太宰府市国分の地図 太宰府市国分
(だざいふしこくぶ)
宮城県
仙台市青葉区国分町の地図 仙台市青葉区国分町
(せんだいしあおばくこくぶんちょう)
長崎県
長崎市国分町の地図 長崎市国分町
(ながさきしこくぶまち)
対馬市厳原町国分の地図 対馬市厳原町国分
(つしましいづはらまちこくぶ)
壱岐市芦辺町国分本村触の地図 壱岐市芦辺町国分本村触
(いきしあしべちょうこくぶほんむらふれ)
壱岐市芦辺町国分川迎触の地図 壱岐市芦辺町国分川迎触
(いきしあしべちょうこくぶかわむかえふれ)
壱岐市芦辺町国分当田触の地図 壱岐市芦辺町国分当田触
(いきしあしべちょうこくぶとうだふれ)
壱岐市芦辺町国分東触の地図 壱岐市芦辺町国分東触
(いきしあしべちょうこくぶひがしふれ)
大分県
大分市国分団地の地図 大分市国分団地
(おおいたしこくぶだんち)
大分市国分台の地図 大分市国分台
(おおいたしこくぶだい)
大分市国分新町の地図 大分市国分新町
(おおいたしこくぶしんまち)
大分市国分の地図 大分市国分
(おおいたしこくぶ)
鹿児島県
薩摩川内市国分寺町の地図 薩摩川内市国分寺町
(さつませんだいしこくぶんじちょう)
霧島市国分福島の地図 霧島市国分福島
(きりしましこくぶふくしま)
霧島市国分野口北の地図 霧島市国分野口北
(きりしましこくぶのぐちきた)
霧島市国分野口町の地図 霧島市国分野口町
(きりしましこくぶのぐちちょう)
霧島市国分野口西の地図 霧島市国分野口西
(きりしましこくぶのぐちにし)
霧島市国分野口東の地図 霧島市国分野口東
(きりしましこくぶのぐちひがし)
霧島市国分姫城の地図 霧島市国分姫城
(きりしましこくぶひめぎ)
霧島市国分姫城南の地図 霧島市国分姫城南
(きりしましこくぶひめぎみなみ)
霧島市国分広瀬の地図 霧島市国分広瀬
(きりしましこくぶひろせ)
霧島市国分府中の地図 霧島市国分府中
(きりしましこくぶふちゅう)
霧島市国分中央の地図 霧島市国分中央
(きりしましこくぶちゅうおう)
霧島市国分府中町の地図 霧島市国分府中町
(きりしましこくぶふちゅうちょう)
霧島市国分松木の地図 霧島市国分松木
(きりしましこくぶまつき)
霧島市国分松木町の地図 霧島市国分松木町
(きりしましこくぶまつきちょう)
霧島市国分松木東の地図 霧島市国分松木東
(きりしましこくぶまつきひがし)
霧島市国分湊の地図 霧島市国分湊
(きりしましこくぶみなと)
霧島市国分向花町の地図 霧島市国分向花町
(きりしましこくぶむけちょう)
霧島市国分向花の地図 霧島市国分向花
(きりしましこくぶむけ)
霧島市国分名波町の地図 霧島市国分名波町
(きりしましこくぶなばちょう)
霧島市国分川原の地図 霧島市国分川原
(きりしましこくぶかわはら)
霧島市国分台明寺の地図 霧島市国分台明寺
(きりしましこくぶだいみょうじ)
霧島市国分新町の地図 霧島市国分新町
(きりしましこくぶしんまち)
霧島市国分上之段の地図 霧島市国分上之段
(きりしましこくぶうえのだん)
霧島市国分上野原縄文の森の地図 霧島市国分上野原縄文の森
(きりしましこくぶうえのはらじょうもんのもり)
霧島市国分上野原テクノパークの地図 霧島市国分上野原テクノパーク
(きりしましこくぶうえのはらてくのぱーく)
霧島市国分上井の地図 霧島市国分上井
(きりしましこくぶうわい)
霧島市国分上小川の地図 霧島市国分上小川
(きりしましこくぶかみこがわ)
霧島市国分川内の地図 霧島市国分川内
(きりしましこくぶかわうち)
霧島市国分山下町の地図 霧島市国分山下町
(きりしましこくぶやましたちょう)
霧島市国分清水の地図 霧島市国分清水
(きりしましこくぶきよみず)
霧島市国分剣之宇都町の地図 霧島市国分剣之宇都町
(きりしましこくぶけんのうとちょう)
霧島市国分郡田の地図 霧島市国分郡田
(きりしましこくぶこおりだ)
霧島市国分敷根の地図 霧島市国分敷根
(きりしましこくぶしきね)
霧島市国分重久の地図 霧島市国分重久
(きりしましこくぶしげひさ)
霧島市国分下井の地図 霧島市国分下井
(きりしましこくぶしたい)
霧島市国分城山町の地図 霧島市国分城山町
(きりしましこくぶしろやまちょう)
茨城県
日立市国分町の地図 日立市国分町
(ひたちしこくぶちょう)
栃木県
下野市国分寺の地図 下野市国分寺
(しもつけしこくぶんじ)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは国分姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は福島県のようです。その後東京都、神奈川県にいらっしゃる方が多くなっているようです。最も多い福島県と2番目の東京都の差は倍以上あるため、もしかすると福島県がこの苗字発祥の地といえるかもしれません。都道府県別在住数が2番目に多い東京都には国分寺市などの地名があるようです。
順位 都道府県 世帯数
1位福島県約6100人
2位東京都約2800人
3位神奈川県約1800人
4位埼玉県約1800人
5位北海道約970人
6位福岡県約910人
7位千葉県約900人
8位三重県約670人
9位山形県約660人
10位大阪府約510人

国分姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

国分姓の出自

武家公家庶民職人神主

国分姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"国分"の名がつく神社を紹介しています。
国分日枝神社
千葉県市川市国分5丁目13−5
国分神社
佐賀県佐賀市大和町大字尼寺913番
国分八幡宮
香川県高松市国分寺町国分2501
国分神社
長野県上田市国分字仁王堂1166番
国分寺霹靂神社
島根県浜田市国分町1905番3
国分八幡宮
香川県高松市国分寺町国分2501番
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.