ルーツを探る >苗字の由来 >綾乃里姓の由来

綾乃里 姓の由来

綾乃里 由来

このページは綾乃里姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"綾乃里"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。また皆様よりよせられた姓のルーツや逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

綾乃里姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘綾’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:綾織の綾。布を表す「糸」に、「面と面とが交差してもりあがった状態」を表す「夌」を組み合わせて「筋目のある模様を織り出した織物」を表す。あや。あやぎぬ。
由来:右側の字(音リョウ)は「陸(山地)の略体+夂(人間の足)」の会意文字で、足に筋肉のすじをたてて、りきんで山を登ること。すじめをたてる意を含む。綾はそれを音符とし、糸を加えた字で、すじめのたった織り方をした絹。

‘乃’の由来

種類:指事文字
意味:豊臣秀吉の秀の下半分。。「乃」の形が、弓の弦をはずして緩く垂れた形に似ていることから、弦が外れた「そのまま」の状態を意味したのが始まりといわれる。すなわち。 なんじ。二人称代名詞。の。「の」の音を表すための語。
由来:耳たぶのようにぐにゃりと曲がったさまを示す。朶ダ(だらりとたれる)・仍ジョウ(やわらかくてなずむ)の音符となる。また、さっぱりと割り切れない気持ちをあらわす接続詞に転用され、迺とも書く。

‘里’の由来

種類:会意文字
意味:村里の里。田と土を上下に合わせた字。「田」は「人が耕した土地」を、「土」はもとは「社(やしろ)=神を祭る場所」を指していた。神を祭った土地に人々が集まったことから現在の意味に。さと。 距離の単位。
由来:「田(四角く区切りをつけた井田)+土」で、区切りの筋を入れて整理された畑や居住地のこと。俚(いなか)は、その派生語。

地名から由来を探る

地名ルーツの名字は多いため地名に名字が含まれるものを見てみましょう。「綾乃里」を含む地名を都道府県ごとに表示しています。

※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは綾乃里姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は香川県のようです。上位の都道府県にこの苗字の地名はみあたらないため、地名以外の由来と考えられます。
順位 都道府県 世帯数
1位香川県0~10前後

綾乃里姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

綾乃里姓の出自

武家公家庶民職人神主

綾乃里姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"綾乃里"の名がつく神社を紹介しています。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.