名字の発生

公家

上古は数十人から数百人の同一血縁者が群居した氏族社会で族内婚が禁止され、氏族で出生したものはそれぞれの生母が属する氏族集団で成長する母系制社会が続いていたが、 生産力の発展とともに階級分化が進み大化の改新あたりから母系制も衰退過程に入る。

律令国家の戸籍制度により国民の多くが氏を持つことになったが、大氏族集団時代の氏族集団名を踏襲したことから同氏を名乗る家が多く、 公的には氏と姓(カバネ)を名乗るが私的には別途家号を名乗ることになる。

藤原氏の例

藤原氏を例に採れば、二代不比等の子四人が住居の方角により南家、北家、官職の式部卿により式家、左京大夫により京家の名乗ったことに見られる。

藤原氏の成り立ち

後世子孫が多枝分流すると各人の居宅地名を名乗るが、居宅の女系伝領により父子歴代の家号が変わる。

摂関家歴代が一条良房、堀河基経、小一条忠平、小野宮実頼と嗣ぐが、平安末期の近衛基実から父系制への過渡期となり、鎌倉期に入ると居所は近衛北室町東亭に固定して近衛名字を世襲することとなる。

公家の中には祖先建立の寺院号に由来する西園寺、徳大寺、勧修寺などの例もある。

武家の名字

武家

武士の場合は公家よりやや早く平安末期より父系制へ移行しており、開発した本領を権門勢家に寄進して荘園管理者として収まり荘園名を名字として名乗り、名字地として一族で荘園を世襲する。 また初期の武家は分割相続が主流で、分家は領内の小地名か移住した新地名を名乗り名字が累増する。

特に平家滅亡後は関東の武士団が西国をはじめ全国の平家没管領へ新補地頭として移住して、新地名を名字として名乗ったり自己の名字を移住地の地名とする等で全国的な地名遷移や名字繁衍が盛んとなる。

ページの先頭へ