之の由来や起源
之の読み方
普通の読み方
音読み:し
訓読み:ゆく これ の
名前として使われる読み方
いたる、くに、これ、つな、の、のぶ、ひさ、ひで、ゆき、よし、より
之の由来や意味
ゆく。これ。この。指示の助字。の。主格を表す助字。
足の先が線から出て進みいくさまを描いたもの。進みいく足の動作を意味する。先(跣センの原字。足さき)の字の上部は、この字の変形である。「これ」ということばに当てたのは音を利用した当て字。是シ・コレ、斯シ・コレ、此シ・コレなども当て字で之シに近いが、其之、彼此が相対して使われる。また、之は客語になる場合が多い。
文字の種類
象形文字
之は象形文字という種類の文字です。
象形文字とは、漢字分類の用語としては、目に見えるものの形をかたどったり、描かれた絵をもとに作られた漢字で表語文字の一種。古代エジプト文字(ヒエログリフ、聖刻文字)を指すこともあります。
之の画数
4画
之の画数は4画で同じ画数の文字には、
元、
王、
刈、
牙、
巴、
壬、
犬、
升、
互、
父 等があります。
之の部首
丿:の・はらいぼう・のかんむり
アンケート
之という字はあなたにとって書き易いと思いますか?
之のつく名前
之がつく名字
之の字がつく苗字には
田之島、
夘之原、
茶之木、
一之澤、
井之崎、
江之口、
折之内、
内之倉、
石之、
堀之薗 等があります。
之がつく名前
之の字がつく名前には
荘之助、
準之助、
友之、
知之介、
承之、
創之助、
敦之、
記之、
伊之祐、
能之 等があります。