城の由来や起源
城の読み方
普通の読み方
音読み:じょう
訓読み:しろ きずく
名前として使われる読み方
き、くに、さね、しげ、しろ、なり、むら
城の由来や意味
しろ。きずく。
成は「戈(ほこ)+音符丁(うって固める)」の会意兼形声文字で、とんとんたたいて、固める意を含む。城は「土+音符成」で、住民全体をまとめて防壁の中に入れるため、土を盛って固めた城のこと。「説文解字」には「城とは民を盛るもの」とある。成
文字の種類
会意兼形声文字
城は会意兼形声文字という種類の文字です。
会意兼形声文字とは、二字以上の漢字の字形・意味を合わせて作られた会意文字と、音を表す字と意味を表す字を合わせて形声文字の特徴を併せ持つもの。
城の画数
9画
城の画数は9画で同じ画数の文字には、
胆、
按、
柚、
便、
科、
珀、
胡、
殆、
卑、
軌 等があります。
城の部首
土:つちへん・どへん
アンケート
城という字はあなたにとって書き易いと思いますか?
城のつく名前
城がつく名字
城の字がつく苗字には
叉城、
伊城、
宮城島、
城殿、
城嶋、
前城、
彌城、
夲城、
城堂、
竹城 等があります。
城がつく名前
城の字がつく名前には
城旨、
賢城、
山城、
建城、
城基、
亜城子、
秀城、
龍城、
州城、
城之 等があります。