大の由来や起源
大の読み方
普通の読み方
音読み:たい だい た
訓読み:おおきい はじめ おおいに
名前として使われる読み方
お、おい、おお、おおい、おおき、き、たかし、たけし、とも、なが、はじめ、はる、ひろ、ひろし、ふと、ふとし、まさ、まさる、もと、ゆたか
大の由来や意味
「大きい(オオキイ)」。両手両足を伸ばす人の形で「ゆったりしている」様子を表現した。おおきい。多い。重要な。はなはだしい。おおいに。
人間が手足を広げて、大の字にたった姿を描いたもので、おおきく、たっぷりとゆとりがある意。達タツ(ゆとりがある)はその入声ニッショウ(つまり音)に当たる。
文字の種類
象形文字
大は象形文字という種類の文字です。
象形文字とは、漢字分類の用語としては、目に見えるものの形をかたどったり、描かれた絵をもとに作られた漢字で表語文字の一種。古代エジプト文字(ヒエログリフ、聖刻文字)を指すこともあります。
大の画数
3画
大の画数は3画で同じ画数の文字には、
才、
勺、
巳、
下、
子、
夕、
与、
川、
叉、
三 等があります。
大の部首
大:だい
アンケート
大という字はあなたにとって書き易いと思いますか?
大のつく名前
大がつく名字
大の字がつく苗字には
大木保、
大束、
大磐、
大霜、
徳大路、
大乘坊、
大羽、
大波、
大木下、
大柄根 等があります。
大がつく名前
大の字がつく名前には
大忠、
富大、
大示、
鉄大、
恒大、
景大、
大哲、
大俊、
心大、
大補 等があります。