貴の由来や起源
貴の読み方
普通の読み方
音読み:き
訓読み:とうとい たっとい とうとぶ
名前として使われる読み方
あつ、あて、たか、たかし、たけ、よし
貴の由来や意味
「貴重(キチョウ)」の「貴(キ)」。人間の両手を表す「臾」と、貝を表す「貝」を組み合わせて「貝を両手で捧げている」様子を表現している。とうとい。たっとい。たかい。身分や値打ちがたかい。とうとぶ。たっとう。うやまう。
臾は、両手で荷物を持つさま。貴は「両手でもっこをかつぐさま+貝(品物)」で、大きく目だった財貨。
文字の種類
会意文字
貴は会意文字という種類の文字です。
会意文字とは、象形文字や指事文字などの既に文字を組み合わせて、もとの漢字とは別の意味を表す文字となった漢字です。例えば、「休」は「人」と「木」によって構成され、人が木に寄りかかって休むことから「やすむ」の意味を表す字として作られたとされる。
貴の画数
12画
貴の画数は12画で同じ画数の文字には、
甥、
営、
喫、
遅、
婿、
貿、
帽、
紫、
裁、
痩 等があります。
貴の部首
貝:かい・こがい
アンケート
貴という字はあなたにとって書き易いと思いますか?
貴のつく名前
貴がつく名字
貴の字がつく苗字には
貴次、
貴井、
伊夫貴、
久保貴、
新良貴、
貴貫、
貴達、
法貴、
貴家、
福貴迫 等があります。
貴がつく名前
貴の字がつく名前には
貴介、
竜貴、
登貴、
妙貴、
貴美与、
伸貴、
紘貴、
眞貴雄、
樹貴、
亜貴憲 等があります。