【皆さんからいただいたコメント】
志津さんの由来・ルーツ、逸話などをご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。
種類: | 会意兼形声文字 |
意味: | こころざし。「武士(ブシ)」の「士(シ)」の下に「心(ココロ)」。。「士」はもともと「之」の字で「行く」の意味。「士(之)」と「心」を組み合わせて「心が突き動かされるところ」の意味に。こころざす。こころざし。 しるす。 |
由来: | この士印は、進み行く足の形が変形したもので、之シ(いく)と同じ。士女の士(おとこ)ではない。志は「心+音符之」で、心が目標を目ざして進み行くこと。 |
種類: | 会意兼形声文字 |
意味: | つ。渡し場。船着場。 |
由来: | 津の字の右側はもと「聿(手で火ばしを持つさま)+火(もえかす)」の会意文字で、小さい燃えかす。または、「聿(手でふでを持っているようす)+彡(しずくがたれるしるし)」の会意文字で、わずかなしずく。津はそれにさんずいを加えたもので、水が少なく、尽きようとしてたれることを示す。のち、うるおす、しめった浅瀬などの意を派生した。 |
|
|
「志津」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。
宮城県
順位 | 都道府県 | 世帯数 |
---|---|---|
![]() | 岐阜県 | 約540 |
![]() | 千葉県 | 約310 |
![]() | 愛知県 | 約270 |
![]() | 東京都 | 約90 |
![]() | 神奈川県 | 約60 |
![]() | 大阪府 | 約50 |
![]() | 静岡県 | 約40 |
![]() | 長野県 | 約40 |
![]() | 埼玉県 | 約40 |
![]() | 徳島県 | 約20 |
|
|
地名 | 地形 | 職業 | 事物 | 拝領 | 合略 | 明治 | 派生 | 外来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 |
武家 | 公家 | 庶民 | アイヌ | 蝦夷 | 琉球 | 台湾 | 中国 | 朝鮮 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 |
志津姓の読み方や、ローマ字表記、名字としての分析や運勢など、もっと詳しい情報を知りたい方はこちら。
![]() 知力派 |
![]() 体力派 |
![]() 芸術派 |
|
|