征録さんの由来・ルーツ、逸話などをご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。
種類: | 会意兼形声文字 |
意味: | うつ。敵をうちたおす。ゆく。遠くに行く。とる。 |
由来: | 正は「―印+止(あし)」の会意文字で、遠方の目標線を目ざして、まっすぐ足を進めること。征は「彳(いく)+音符正」。のち正がまっすぐ、正しいの意となったため、征の字で、原義をあらわした。正 |
種類: | 会意兼形声文字 |
意味: | しるす。書きしるす。とどめる。 |
由来: | 右側の字(音ロク・ハク)は、ものの外皮を左に右にはぎとるさま。剥ハクの原字。昔は竹や青銅器の表面をはいでみがき、そこに文字を刻みつけた。録はそれを音符とし、金(銅のこと)を加えた字で、青銅の表面を小刀でけずりとり、文字をしるすことを示す。緑(竹皮をはいで残る軸のみどり色)とも関係がある。 |
順位 | 都道府県 | 世帯数 |
---|---|---|
鹿児島県 | 0~10前後 | |
大阪府 | 0~10前後 |
地名 | 地形 | 職業 | 事物 | 拝領 | 合略 | 明治 | 派生 | 外来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
武家 | 公家 | 庶民 | アイヌ | 蝦夷 | 琉球 | 台湾 | 中国 | 朝鮮 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
征録姓の読み方や、ローマ字表記、名字としての分析や運勢など、もっと詳しい情報を知りたい方はこちら。