全国分布検索 > 一圓さん都道府県毎世帯数 > 東京都市区町村毎世帯数
一圓の世帯数

一圓姓の東京都内分布

このページは一圓さんが東京都に何人くらいいるか市区町村毎のおおよその世帯数を表したものです。 一圓さんの分布状況の参考にしてください。
※あくまで参考値であり保証するものではありません。

※本サイトではプライバシー保護のため人口が少ない場合は[ほとんどいない]、[0~10人前後]等と表現させていただいております。各市区町村の合計と[東京都の推定人口]は一致しません。


東京都の推定人口データ無し人程度 東京都の推定順位
順位 市区町村 一圓姓人口
順位 市区町村 一圓姓人口

一圓姓の由来

  • 続群書類従第五輯下系図部に巻第百三十二、佐々木系図があり、その三百ページに一圓貞高、一圓重頓の名がある。 近江の大名、京極道誉高氏の兄、京極貞氏の四男 三郎貞高が一圓を名乗った。 又京極貞氏の長男、秀頓の子、重頓も一圓を名乗り、一圓六郎といった。 貞高は能登守一圓三郎とも名乗り、南北朝の時代に足利方細川氏に属し、大将として土佐の大高坂城を攻略、名将であった。後、室町時代は細川氏の家老職も務め、土佐の守護職細川氏を助けた。京極高氏の名代として宮中にも参内したと江北記(京極家古文書)にも記されている。 貞高の子は、長岡氏を名乗り、孫の秀貞が一圓姓を名乗った。 秀貞―高行ー氏直(山城守)ー隼人ー右京進(弟に土佐羽根城主但馬守)と続く。 氏直の代に、応仁の乱をのがれ、土佐一条家と共に土佐に移った。 貞高は一圓卿とも呼ばれ、山口県日置にも城跡と墓がある。 右京進は戦国時代、土佐の七雄安芸国虎の武術指南役を務め、長曾我部元親と戦い、矢流の戦いで討ち死にした。 先祖は宇多天皇ー敦實親王ー源雅信と續き十三代に佐々木信綱、信綱の四男が京極氏信を名乗る。 一圓貞高は宇多天皇より十八代の子孫である。
  • 滋賀県犬上郡多賀町大字一円の地名があります。60軒程の村で1/3程が一圓姓です。 昔は、一圓の庄と呼ばれていたと聞いた事があります。四国に多いらしいが別々の系統かもしれません。

【名字由来教えてください】

一圓姓の由来やルーツ、一族の伝承や秘話等についてご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

他の苗字の全国の分布を調べる

他に調べたい苗字があれば入力して検索してください。指定した名字の方が日本全国にどれくらいいるか、都道府県別の世帯数一覧を表示します。 名字のルーツや全国への広がりや分布状況の参考にしてください。 ※あくまで参考値であり保証するものではありません。

同じ名字の人と交流する

同じ名字の人が集うページを設置しております。同姓の方と交流してみてください。

東京都の学校

姉妹サイト『思い出こみゅ』のご紹介。『思い出こみゅ』ではあなたの出身の学校同窓生コミュニティを運営しています。

~姉妹サイトのご紹介~

思い出こみゅ
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.