
日本人の名字と家紋
高澤 等, 森岡 浩
プレジデント社
第1章 素朴なギモンが丸わかり 名字のフシギ面白ゼミナール第2章あなたのルーツもわかる 全国最新! 名字ランキング400第3章 都道府県別ベスト10付き 名字の県民姓DEEPガイド第4章 今すぐ誰かに話したくなる! 名字の雑学 仰天ベストチョイス第5章 教科書では教えない! 知られざる家紋ワールドの扉第6章 見るだけでハマる! ジャンル別家紋図鑑508、他気になるアノ有名人の名字を探るコラム、剛力、草彅、指原、鰻、「はぶ」と「はにゅう」など。

難読 珍名 日本人の名字 クイズ (DIA Collection)
高信 幸男
ダイアプレス
最近、日本人の名前を取り上げているテレビ番組が数多く放送されているが、それは、日本人が名前(名字)について、とても大きな関心を持っているからではないだろうか。そこで、苗字研究家の高信幸男さんに、難読、珍名名字についてクイズ形式的に問題を出してもらって、それらの解答とともにそのルーツ等を解説してもらうというもの。高信さんは全国各地を訪ね歩き、実際に珍名さんにお会いし、その由来やエピソード等の聞き取り調査を行っています。また、各界著名人(錦織、五郎丸、羽生、新垣、有村、指原、桜井、二宮、渡辺他)の名字についても、そのルーツを紹介します。クイズ形式であり、難読、珍名さんの答えを考えながら、抱腹絶倒のエピソードを知ることができ、面白く、みんなで楽しめる興味深い一冊です。

日本姓氏語源辞典 (人名力)
宮本洋一
示現舎
全ての都道府県立図書館を巡り、約1万5千冊の文献から約10万件の姓氏を調査。日本の姓氏辞典の中でも史上最大規模の辞典です。発祥地、由来、歴史、分布、推定人口、全国順位等を掲載。官報の帰化記録により、外国由来の姓氏も調査。読みや表記が似ている関連姓も掲載。

日本人のおなまえっ! 2
NHK「日本人のおなまえっ!」制作班
集英社インターナショナル
あの名前はどこから来たのか。この名前で伝えたかったこととは?番組を観なかった人でも楽しめる! 読めば、思わず人に言いたくなる知識や発見が満載!古舘伊知郎氏司会のNHK総合テレビの人気番組「人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ! 」書籍化第2弾! Part 1 佐藤さんがキング・オブ・名字な理由Part 2 日本にはなぜレア名字が多い?Part 3 由緒正しき高橋さんのプライド! Part 4 動物名字が生まれた驚きの秘密Part 5 名門・あべ一族の栄枯盛衰Part 6 強そうな名字の恐るべき意味!?番組にレギュラー出演の澤部佑さん、宮崎美子さんの特別対談や、赤木野々花アナウンサーのコラムも掲載。

名字でわかる 日本人の履歴書 なぜ東日本は「佐藤」「鈴木」が、西日本は「田中」「山本」が席巻したのか
森岡 浩
講談社
なぜ西村は多いのに、東村は少ないのか、西日本の名字はなぜ画数が少ないのか?東西で異なる名字分布の理由とは? 日本人全体の足跡が、十数万の名字追跡から蘇る!

難読苗字辞典
新藤 正則
湘南社
難読苗字1,000を一挙掲載。漢和辞典のように初字の画数で検索。推定人口、発祥・由来、地域他も掲載。都道府県別苗字ベスト10掲載。日本の苗字の歴史、地域性他も掲載。

日本人のおなまえっ! 1
NHK「日本人のおなまえっ!」制作班
集英社インターナショナル
NHKの人気番組「人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ! 」、待望の書籍化。古舘伊知郎氏の軽快なトークとともに、日本人の名字、名前の謎を探る同番組。誰でも知り合いに一人はいるメジャーな名字から、珍しい名前の謎まで、バラエティーに富む日本人の名前を探究する。PART 1. 鈴木さんは、平凡ではない! PART 2. 東西南北 方角名字の謎PART 3. さいとうさんの秘密PART 4. 山田さんの摩訶不思議な魅力PART 5. 不思議な読み方名字PART 6. ○子さんお名前盛衰記

あなたの起源を読み解く 名字の世界
インデックス編集部
イースト・プレス
庶民が名字を持つようになったのは明治初期だと一般に認知されている。しかし、実際にはその歴史は『万葉集』の時代、8世紀頃まで遡ることができる。名字の歴史を知ることは、脈々と受け継がれてきたあなたの歴史、そして日本の歴史に触れることでもある。本書では約2000種類の名字を網羅。先祖がどこに住んでいたか? どんな職業に就いていたのか? など、全国のあらゆる名字を、歴史、分布などさまざまな角度から知る一冊。

全国名字大辞典
森岡 浩
東京堂出版
約7000の名字を収録し、それぞれの名字の由来や発祥地、分布などがわかるように解説。それぞれの名字に、全国・県単位のランキングも記載。日本人の人口比、約90%の名字を収録。

名字でわかる あなたのルーツ: 佐藤、鈴木、高橋、田中、渡辺のヒミツ
森岡 浩
小学館
佐藤―左園門府の役人になった藤原氏。鈴木―熊野の神官。語源は「藁塚」。高橋―奈良の「高い橋」に因む朝廷の料理番。田中―日本の原風景を名乗った農民たち。渡辺―水軍で知られる大阪発祥の一族…2500超の名字の謎がいま明かされる!庶民の名字を研究してきた第一人者であり、NHK番組「日本人のおなまえっ!」のコメンテーターとして知られる著者は、本書で約2500の名字のルーツを解説した。これを読めば、ほとんどの日本人が自分のルーツの一端を知ることになるだろう。
11位 名字でわかる あなたのルーツ~佐藤、鈴木、高橋、田中、渡辺のヒミツ~
森岡 浩
小学館
佐藤―左園門府の役人になった藤原氏。鈴木―熊野の神官。語源は「藁塚」。高橋―奈良の「高い橋」に因む朝廷の料理番。田中―日本の原風景を名乗った農民たち。渡辺―水軍で知られる大阪発祥の一族…2500超の名字の謎がいま明かされる!
12位 苗字の謎が面白いほどわかる本 (中経の文庫)
丹羽 基二
中経出版
日本の苗字の数は約30万。中国で約500、西欧でいちばん多いといわれるフィンランドでも3万程度なのに比べると、その数は驚異的。日本にはなぜこんなに苗字が多いのか。栗花落、纐纈、百鬼などの難しい姓はどうやって誕生したのか。佐藤、鈴木、高橋などのポピュラーな苗字のルーツはもちろん、知れば知るほど面白い苗字の知識をまるごと紹介。
13位 名字と日本人―先祖からのメッセージ
武光 誠
文藝春秋
数え方にもよるが、日本人の名字はなんと三十万種近くにもなるという。こんなに厖大な数の名字がどうしてできたのだろう?その中でも「佐藤さん」「鈴木さん」たちが多いわけは?徳川家康はなぜ「源朝臣家康」なのだろう?身近でありながら疑問だらけの名字のルーツ。古代の「姓」から「名字」が生まれてくる過程を、武家支配と「家」の誕生という中世日本史のダイナミズムにからめて詳述する。
日本人には名字と名前があります。名前の由来は両親に聞けばわかりますが、名字の由来がはっきりとわかる人はあまりいません。本書では、日本の名字がどう生まれたのか、卑弥呼の時代までさかのぼり名字の歴史をひも解きます。そして、様々な名字の起源を紹介するとともに、外国にはどんな名字があるのかも解説します。さらに、服部さんや長谷川さんなどめずらしい読みかたの名字の由来や御手洗さん、薬袋さんなどめずらしい名字を紹介します。そして、テレビなどで見かける芸能人やスポーツ選手の名字の由来や名字ランキングベスト500を公開。名字を知ることで、自分のルーツがわかります
15位 一個人別冊 日本人の名字の大疑問
ベストセラーズ
あなたの先祖は、どこで何をしていましたか?日本人の名字を多くが、遠い故郷や血筋に由来している。家のシンボルマークである家紋もまた、その多くが各家のルーツを示している。名字の成り立ちを知れば、祖先が暮らした昔の風景が見えてくる。【とじ込み付録】名字ランキング BEST100 家紋シール
本書は、日本人の姓氏のなかで、編者が難字を用いているために難読なもの、やさしい字であるが難読なもの、やさしい文字で、読み方もやさしいが全国で少ないものを基準として、実地に調査するなどして集めた難読・稀少な苗字二七、七三三と、その読み方三七、八三七を示した苗字辞典である。誰かに教えたくなる全国の珍しい苗字、難読な苗字29,460件、読み40,205件、苗字のはなし100話などを収載した苗字辞典の決定版。
17位 日本人の姓・苗字・名前―人名に刻まれた歴史
大藤 修
吉川弘文館
日本人の「姓」と「苗字」のルーツはどこにあるのか?明治以前の日本男性は、なぜ人生の節目ごとに改名したのか?人名が持つ意味や役割を古代から現代までたどり、「日本」「日本人」とは何かを考える。
18位 知っておきたい日本の名字と家紋
武光 誠
角川学芸出版
由来と分布でわかる身近な歴史! ご先祖にかかわる歴史雑学のミニ百科。鈴木は「すすき」? 佐藤・加藤・伊藤の系譜は同じ? 約二九万種類ある名字の多様な発生と系譜、地域分布や珍しい名字のいわれ、家紋の由来と種類など、ご先祖につながる名字のタテとヨコがわかる歴史雑学。
19位 群馬県の名字
森岡 浩
上毛新聞社 出版部
NHKの人気テレビ番組「日本人のおなまえっ! 」の軽妙な解説で著名な姓氏研究家、森岡 浩氏が分析した群馬県内の名字。全国10万余の名字の中で、関東でも最も古代から栄えた地域ならではの特徴とは何かを探った。◎群馬の名字ランキングベスト500、旧市町村別ベストテン+小事典付き
20位 樹木と名字と日本人:暮らしの草木文化誌
有岡利幸
八坂書房
樹の名前を名字にしてしまうほど、日本人は樹木が大好き!? 独自の調査で姓・名字を分析し、古来より樹木を生活の中に取り込んで利用し、愛してきた日本人の特性を浮き彫りにする「樹木大好き日本人の名字」をはじめ、アケビ、ムベ、アザミ、ナノハナ、ガンピ、トチノキなどにまつわる興味深い話題を満載。植物文化史の第一人者による、好評『花と樹木と日本人』に続く草木エッセイ第二弾!! 図版多数。
21位 難読・稀少名字大事典
森岡 浩
東京堂出版
漢字の読み(音訓)から簡単に引ける50音順配列。独特の由来を持つもの、特定の地域に集中しているもの、著名人のいるものなどを中心に、14000の名字を収録。巻頭に主要音訓索引、総画索引、巻末に五十音索引が付く。
15万以上あるといわれる姓の中から、現在多い姓・歴史的な姓・珍しい姓1700姓を収録。名字の由来、歴史的変遷などエピソードをまじえ詳述。巻末に県別ベスト20の名字を掲載。排列は、見出し語の五十音順、同音の場合は画数順。
23位 栃木で「名字の地」を探してみた。:たとえば大金のありか
大金 土之彦
下野新聞社
著者名の「大金」は実は栃木県内では案外「よくある名前」でJR烏山線の駅名にもなっている。このように名字と地名の関係性は非常に密接で、例えば「宇都宮」さんは栃木県内ではほとんど見られないが、四国や九州に行くと非常に多く、北陸の有名書店も「うつのみや」だったりする。著者は1,000を超える名字と地名の関係を地道に調査し、ユニークに解説した。栃木県のみならず全国のすべての人が対象となるあたらしい「名前の本」です。
24位 名字の謎 (ちくま文庫)
森岡 浩
筑摩書房
珍しい名字にはれっきとした由来がある。名字で全国の歴史や民俗が新たに見えてくる。ユニークな名字の成り立ちから日本の名家の誕生まで、名字にまつわるあれやこれやの話題を網羅した画期的な書。コウノさんとカワノさん、同じ地域でなぜ違う?「鬼」のつく名字は海賊の末裔?三人に二人が「長屋さん」の村など、なるほど納得、笑える仰天エピソード満載。
25位 苗字と名前を知る事典
奥富 敬之
東京堂出版
古代・中世の名乗りは、そのまま個人の職業や地位、出生や血脈を示す奥の深い史料でもある。古来の姓氏から現代の多数姓・名前まで、その変遷をひもとき、興味つきない歴史世界へといざなう。
あなたの苗字の推定人口は?順位は?由来は?苗字から多くのことを読み解くことができます。はじめて会った人との会話のきっかけにも最適。全国6,300苗字がわかる。
27位 姓名よみかた辞典 姓の部
日外アソシエーツ
日外アソシエーツ
難読や誤読のおそれのある姓、幾通りにも読める姓を徹底採録し、そのよみを実在の人物例で確認できる辞典。『人名よみかた辞典 姓の部 新訂第3版』(2004.9刊)の10年ぶりの改訂新版。最近10年間に刊行された人名事典・専門事典から前版未収録の姓名を追加、3.5万人を収録。各人名には典拠、職業・肩書などを記載。「音訓読みガイド」「部首・総画数順ガイド」付き。