法花津 姓の由来

法花津 由来

法花津姓に関する由来・ルーツのページです。"法花津"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。またユーザ様よりよせられたこの苗字の由来、逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。

法花津姓の名字の由来と起源に関する投稿

神奈川の法花津(ホッケツ)です。熊本出身の父によると、昔は法華津だったが【悪い事をした】親族がいて一緒にされるのは嫌だとの理由で一部の先祖が花にしたとの事です。愛媛の九州寄りの先端に法華津湾があり、近くに法花津郵便局があります。愛媛から海を渡り大分→熊本に来たのかな、と勝手に思ってます。村上水軍の末裔とも聞いてます。現在神奈川に我が家一件、東京に我が子がいます。(数年前、法花津という大学生が千葉で痴漢したと報道されましたが我が子ではありません!知り合いでもありません。珍しい苗字はこれがいやです。)
10/4/17, 12:00 AM
法花津と書いて「ほうげつ」さんと読む知人がいます。 日本で恐らく1軒ではなかろうかということでした。
8/4/17, 12:00 AM

文字の意味から由来を探る

‘法’の由来

種類:会意文字
意味:のり。きまり。のっとる。手本にする。フラン(通貨の単位)。
由来:もと「水+しかと馬に似た珍しい獣の姿+去(ひっこめる)」で、池の中の島に珍獣をおしこめて、外に出られないようにしたさま。珍獣はそのわくの中では自由だが、そのわく外には出られない。ひろくそのような、生活にはめられたわくをいう。

‘花’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:植物の「花」。植物を表す「艹(くさかんむり)」と「変化する」という意味をもつ「化」を加えてできたのが「花」。はな。
由来:化カは、たった人がすわった姿に変化したことをあらわす会意文字。花は「艸(植物)+音符化」で、つぼみが開き、咲いて散るというように、姿をいちじるしくかえる植物の部分。華(中心のくぼんだまるいはな)とはもと別字であったが、のち混用された。

‘津’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:つ。渡し場。船着場。
由来:津の字の右側はもと「聿(手で火ばしを持つさま)+火(もえかす)」の会意文字で、小さい燃えかす。または、「聿(手でふでを持っているようす)+彡(しずくがたれるしるし)」の会意文字で、わずかなしずく。津はそれにさんずいを加えたもので、水が少なく、尽きようとしてたれることを示す。のち、うるおす、しめった浅瀬などの意を派生した。

地名から由来を探る

地名ルーツの名字は多いため地名に名字が含まれるものを見てみましょう。「法花津」を含む地名を都道府県ごとに表示しています。

愛媛県
宇和島市吉田町法花津の地図 宇和島市吉田町法花津
(うわじましよしだちょうほけづ)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは法花津姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は熊本県のようです。その後福岡県、大分県にいらっしゃる方が多くなっているようです。法花津姓の方は3位までの都道府県における地名には見られないことから、地名が由来というわけではないと思われます。
順位 都道府県 世帯数
1位熊本県約60人
2位福岡県約20人
3位大分県約20人
4位鹿児島県0~10前後
5位兵庫県0~10前後
6位静岡県0~10前後

法花津姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

法花津姓の出自

武家公家庶民職人神主

法花津姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"法花津"の名がつく神社を紹介しています。
© 2013-2025. sijisuru.com All rights reserved.