喜来 姓の由来

喜来 由来

このページは喜来姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"喜来"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。また皆様よりよせられた苗字のルーツや逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

喜来姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘喜’の由来

種類:会意文字
意味:よろこぶ。よろこび。
由来:喜の口を除いた部分は、台のついた器に、うずたかく食物を盛って、飾りをつけたさま。また、鼓の左がわと同じと考え、飾りつきの太鼓をたてたさまとも解される。喜はごちそうを供え、または音楽を奏してよろこぶことを示す。

‘来’の由来

種類:象形文字
意味:未来の来。もとは「來」と書いた。「來」は畑に立っている「麦」を表し、「天から与えられる恵み」ということで「来る」の意味に。くる。きたる。きたす。
由来:來は、穂がたれて実った小麦を描いたもので、むぎ(麦)のこと。麥(=麦)は、それに夊印(足を引きずる姿)を添えた形声文字で、「くる」の意をあらわした。のち「麥」をむぎに、「來」をくるの意に誤用して今日に至った。來ライは転じて他所から到来する意となる。來ライと、麥バクとは、上古の音では同じ子音であった。西北中国に定着した周の人たちは、中央アジアから小麦の種が到来してから勃興ボッコウしたので、神のもたらした結構な穀物だと信じてたいせつにした。

地名から由来を探る

地名ルーツの名字は多いため地名に名字が含まれるものを見てみましょう。「喜来」を含む地名を都道府県ごとに表示しています。

兵庫県
南あわじ市神代喜来の地図 南あわじ市神代喜来
(みなみあわじしじんだいきらい)
岩手県
大船渡市三陸町越喜来の地図 大船渡市三陸町越喜来
(おおふなとしさんりくちょうおきらい)
徳島県
吉野川市鴨島町喜来の地図 吉野川市鴨島町喜来
(よしのがわしかもじまちょうきらい)
吉野川市鴨島町喜来乙の地図 吉野川市鴨島町喜来乙
(よしのがわしかもじまちょうきらいおつ)
吉野川市鴨島町喜来甲の地図 吉野川市鴨島町喜来甲
(よしのがわしかもじまちょうきらいこう)
阿波市阿波町下喜来の地図 阿波市阿波町下喜来
(あわしあわちょうしもぎらい)
阿波市阿波町下喜来南の地図 阿波市阿波町下喜来南
(あわしあわちょうしもぎらいみなみ)
阿波市市場町上喜来の地図 阿波市市場町上喜来
(あわしいちばちょうかみぎらい)
美馬市喜来市、里平野、下突出、谷ヨリ西、乳ノ木、寺ノ下、天神、天神北、中東原、の地図 美馬市喜来市、里平野、下突出、谷ヨリ西、乳ノ木、寺ノ下、天神、天神北、中東原、
(みましきらいいち、さとひらの、しもつきだし、たによりにし、ちちのき、てらのした、てんじん、てんじんきた、なかひがしばら、)
板野郡松茂町中喜来の地図 板野郡松茂町中喜来
(いたのぐんまつしげちょうなかぎらい)
板野郡北島町新喜来の地図 板野郡北島町新喜来
(いたのぐんきたじまちょうしんきらい)
美馬郡つるぎ町半田の地図 美馬郡つるぎ町半田
(みまぐんつるぎちょうはんだ)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは喜来姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は徳島県のようです。その後北海道、大阪府にいらっしゃる方が多くなっているようです。都道府県別在住数1位の徳島県には鴨島町喜来、鴨島町喜来乙、鴨島町喜来甲、阿波町下喜来、阿波町下喜来南などの地名があるようです。
順位 都道府県 世帯数
1位徳島県約140人
2位北海道約110人
3位大阪府約80人
4位香川県約60人
5位神奈川県約40人
6位東京都約40人
7位愛知県約20人
8位兵庫県0~10前後
9位青森県0~10前後
10位千葉県0~10前後

喜来姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

喜来姓の出自

武家公家庶民職人神主

喜来姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"喜来"の名がつく神社を紹介しています。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.