大和田 姓の由来

大和田 由来

このページは大和田姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"大和田"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。またユーザ様よりよせられたこの苗字のルーツや逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

大和田姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘大’の由来

種類:象形文字
意味:「大きい(オオキイ)」。両手両足を伸ばす人の形で「ゆったりしている」様子を表現した。おおきい。多い。重要な。はなはだしい。おおいに。
由来:人間が手足を広げて、大の字にたった姿を描いたもので、おおきく、たっぷりとゆとりがある意。達タツ(ゆとりがある)はその入声ニッショウ(つまり音)に当たる。

‘和’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:「平和(ヘイワ)」の「ワ」。「禾」は軍隊の門の前にある標識、「口」は祝詞を入れる器を表し、「軍隊の門の前で、神に平和を誓い合う」様子を表現する。やわらぐ。やわらげる。なごむ。なごやか。あえる。混ぜ合わせる。なぐ。なぎ。日本のこと。二つ以上の数を合わせる。
由来:禾は粟アワの穂のまるくしなやかにたれたさまを描いた象形文字。窩カ(まるい穴)とも縁が近く、かどだたない意を含む。和は「口+音符禾カ」。

‘田’の由来

種類:象形文字
意味:た。はたけ。かる。かり。
由来:四角に区切った耕地を描いたもの。平らに伸びる意を含む。また、田猟の田は、平地に人手を配して平らに押していくかりのこと。

地名から由来を探る

地名を起源とする名字は多くあります。「大和田」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。

埼玉県
さいたま市見沼区大和田町の地図 さいたま市見沼区大和田町
(さいたましみぬまくおおわだちょう)
新座市大和田の地図 新座市大和田
(にいざしおおわだ)
千葉県
千葉市緑区下大和田町の地図 千葉市緑区下大和田町
(ちばしみどりくしもおおわだちょう)
千葉市緑区上大和田町の地図 千葉市緑区上大和田町
(ちばしみどりくかみおおわだちょう)
北海道
留萌市大和田の地図 留萌市大和田
(るもいしおおわだ)
千葉県
市川市東大和田の地図 市川市東大和田
(いちかわしひがしおおわだ)
市川市大和田の地図 市川市大和田
(いちかわしおおわだ)
八千代市大和田新田の地図 八千代市大和田新田
(やちよしおおわだしんでん)
八千代市大和田の地図 八千代市大和田
(やちよしおおわだ)
君津市久留里大和田の地図 君津市久留里大和田
(きみつしくるりおおわだ)
君津市大和田の地図 君津市大和田
(きみつしおおわだ)
富津市東大和田の地図 富津市東大和田
(ふっつしひがしおおわだ)
富津市西大和田の地図 富津市西大和田
(ふっつしにしおおわだ)
いすみ市大和田の地図 いすみ市大和田
(いすみしおおわだ)
東京都
八王子市大和田町の地図 八王子市大和田町
(はちおうじしおおわだまち)
新潟県
長岡市寺泊大和田の地図 長岡市寺泊大和田
(ながおかしてらどまりおおわだ)
福井県
福井市大和田町の地図 福井市大和田町
(ふくいしおおわだちょう)
福井市大和田の地図 福井市大和田
(ふくいしおおわだ)
岐阜県
海津市海津町大和田の地図 海津市海津町大和田
(かいづしかいづちょうおわだ)
静岡県
静岡市駿河区大和田の地図 静岡市駿河区大和田
(しずおかしするがくおおわだ)
愛知県
西尾市大和田町の地図 西尾市大和田町
(にしおしおおわだちょう)
新城市作手大和田の地図 新城市作手大和田
(しんしろしつくでおおわだ)
大阪府
大阪市西淀川区大和田の地図 大阪市西淀川区大和田
(おおさかしにしよどがわくおおわだ)
奈良県
奈良市大和田町の地図 奈良市大和田町
(ならしおおわだちょう)
福島県
白河市大和田の地図 白河市大和田
(しらかわしおおわだ)
茨城県
日立市大和田町の地図 日立市大和田町
(ひたちしおおわだちょう)
古河市大和田の地図 古河市大和田
(こがしおおわだ)
牛久市東大和田町の地図 牛久市東大和田町
(うしくしひがしおおわだちょう)
かすみがうら市大和田の地図 かすみがうら市大和田
(かすみがうらしおおわだ)
栃木県
鹿沼市大和田町の地図 鹿沼市大和田町
(かぬましおおわだまち)
真岡市大和田の地図 真岡市大和田
(もおかしおおわだ)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは大和田姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は茨城県のようです。その後福島県、東京都にいらっしゃる方が多くなっているようです。都道府県別在住数1位の茨城県には大和田町、大和田、東大和田町、大和田、都道府県別在住数が2番目に多い福島県には大和田などの地名があるようです。
順位 都道府県 世帯数
1位茨城県約5700人
2位福島県約4600人
3位東京都約3700人
4位神奈川県約2400人
5位千葉県約1900人
6位埼玉県約1700人
7位岩手県約1400人
8位北海道約1400人
9位宮城県約1300人
10位栃木県約540人

大和田姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

大和田姓の出自

武家公家庶民職人神主

大和田姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"大和田"の名がつく神社を紹介しています。
大和田神社(おおわだじんじゃ)
福井県福井市大和田47-22-2
大和田神社社務所
長野県北安曇郡松川村2831
大和田神社(おおわだじんじゃ)
長野県北安曇郡松川村字大和田2831番
大和田神社(おおわだじんじゃ)
静岡県静岡市駿河区大和田100番
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.