文字 | 画数と文字の意味 |
四 |
5画 よ。よつ。よっつ。よん。古くは一線四本で示したが、のち四と書く。四は「囗+八印(分かれる)」で、口から出た息が、ばらばらに分かれることをあらわす。分散した数。証文や契約書などで、改竄カイザンや誤解を…もっと詳しく |
---|---|
間 |
12画 あいだ。 ま。へだてる。うかがう。長さの単位。間は俗字で、本来は「門+月」と書く。門のとびらのすきまから月の見えることをあらわすもので、二つにわけるの意を含む。間の本来の意味のほか、「閑」の意にも用…もっと詳しく |
丁 |
2画 ひのと。十干の第四番目。成年の男子。賽の目の偶数。書物の一葉。甲骨・金文は特定の点、またはその一点に打ちこむくぎの頭を描いたもの。篆文テンブンはT型に書き、平面上の一点に直角にくぎをあてたさま。丁は…もっと詳しく |
四間丁姓の由来
四間丁姓は地形由来の苗字です。地形に由来する苗字となる経緯は、多くの人が住む同じ地域の中で、地名を苗字として名乗ることができるのはその土地の有力者や支配者であり、それ以外の家は周囲の地形から苗字を名乗りました。また明治初期に行われた平民名字必称義務令による改名が起源の可能性もあると思われます。
四間丁姓の成り立ち
地名 | 地形 | 職業 | 事物 | 拝領 | 明治 | 派生 | 外来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 | 〇 |
四間丁姓の出自
武家 | 公家 | 庶民 | 職人 | 神主 |
---|---|---|---|---|
〇 |
四間丁姓の起源
アイヌ | 蝦夷 | 琉球 | 台湾 | 中国 | 朝鮮 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
四間丁姓についてもっと詳しく
関連コラム
日本一長い苗字?
![日本一長い苗字?](/img/column/main/small/longname.jpg)
数字がつく名字
![数字がつく名字](/img/column/main/small/number.jpg)
© 2013-.
sijisuru.com All rights reserved.