’勢’の由来や起源

‘勢’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:せい せ
訓読み:いきおい

名前として使われる読み方

なり

“勢” 文字の由来


いきおい。
上部の字(音ゲイ)は、園芸の芸(=藝)の原字で「木+土+人が両手を伸ばす形」の会意文字。人が木を土に植え、よい形に、整えるさま。勢はそれと力を合わせた字で、力を加えて強制し、他のものを程よい形に整える意を示す。転じて、自分ではどうにもならない、外からの勢いの意となる。

“勢” 文字の種類


会意文字

“勢”は会意文字という種類の文字です。 会意文字とは、象形文字や指事文字などの既に文字を組み合わせて、もとの漢字とは別の意味を表す文字となった漢字です。例えば、「休」は「人」と「木」によって構成され、人が木に寄りかかって休むことから「やすむ」の意味を表す字として作られたとされる。

“勢” 画数


13画

“勢”の画数は13画で同じ画数の文字には、
椿 等があります。

“勢” 部首


力:ちから

アンケート


“勢”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“勢”のつく名前


“勢”がつく名字

“勢”の字がつく苗字には 伊勢津波勢伊勢屋伊勢浜伊勢路伊勢呂駒勢見勢本至勢米勢 等があります。

“勢”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.