’暁’の由来や起源

‘暁’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:ぎょう きょう
訓読み:あかつき さとる

名前として使われる読み方

あかつき、あき、あきら、あけ、さとし、さとる、とき、とし

“暁” 文字の由来


夜明けを表す「アカツキ」。「日」と「尭」で成り立つ漢字。尭は高いことを表すので、太陽が高く上ることを意味するように。あかつき。夜明け。 さとる。さとす。
「日+音符ギョウ」で、東の空がしらむこと。明白にすることから、さとる意を派生した。

“暁” 文字の種類


形声文字

“暁”は形声文字という種類の文字です。 形声文字とは、意味を表す部分(意符=形)と発音を表す部分(音符=声)を組み合わせてできた漢字。漢字の80%以上は、形声文字です。例えば「河」(カ)は、左側の「氵」(さんずい)が意符で、水を表し右側の「可」が音符で音を表す。

“暁” 画数


12画

“暁”の画数は12画で同じ画数の文字には、
等があります。

“暁” 部首


日:ひへん・にちへん

アンケート


“暁”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“暁”のつく名前


“暁”がつく名字

“暁”の字がつく苗字には 暁烏向暁暁星暁谷暁山 等があります。

“暁”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.