’権’の由来や起源

‘権’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:けん ごん
訓読み:おもり はかる かり

名前として使われる読み方

のり、よし

“権” 文字の由来


おもり。 はかり。はかる。権利。何かを行ったり、要求することのできる資格。かり。間に合わせ。いきおい。
右側の字が音をあらわし、もと、木の名。しかし、一般には棒ばかりの重りの意に用い、バランスに影響する重さ、重さをになう力の意となる。バランスをとってそろえる意を含む。

“権” 文字の種類


形声文字

“権”は形声文字という種類の文字です。 形声文字とは、意味を表す部分(意符=形)と発音を表す部分(音符=声)を組み合わせてできた漢字。漢字の80%以上は、形声文字です。例えば「河」(カ)は、左側の「氵」(さんずい)が意符で、水を表し右側の「可」が音符で音を表す。

“権” 画数


15画

“権”の画数は15画で同じ画数の文字には、
等があります。

“権” 部首


木:きへん

アンケート


“権”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“権”のつく名前


“権”がつく名字

“権”の字がつく苗字には 権瓶権四郎権現免権出権守権八権度権納下権谷権籐 等があります。

“権”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.