’西’の由来や起源

‘西’ 由来と起源
読み方
普通の読み方
音読み:せい さい
訓読み:にし
名前として使われる読み方
あき、し、にし
“西” 文字の由来
にし。
ざる・かごを描いたもので、栖セイ(ざる状の鳥の巣)にその原義が残る。ざるに水を入れるとさらさらと流れ去って、ざるが後に残ることから、日の光や昼間の陽気が、ざるの目からぬけるように流れ去る方向、つまり「にし」を意味することとなった。
“西” 文字の種類
象形文字
“西”は象形文字という種類の文字です。 象形文字とは、漢字分類の用語としては、目に見えるものの形をかたどったり、描かれた絵をもとに作られた漢字で表語文字の一種。古代エジプト文字(ヒエログリフ、聖刻文字)を指すこともあります。“西” 部首
襾:
アンケート
“西”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?
© 2013-
.
sijisuru.com All rights reserved.