’閑’の由来や起源

‘閑’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:かん けん
訓読み:しきり しずか ならう

名前として使われる読み方

しず、のり、もり、やす、より

“閑” 文字の由来


ひま。何もすることがない。 しずか。落ち着いた。
「門+木」で、牛馬の小屋の入り口(門)にかまえて、かってに出入りするのをふせぎとめるかんぬきの棒。ひまの意に用いるのは「間(すきま、あきま)」に当てた仮借的な用法だが、のちにはむしろ閑を使うことが多い。

“閑” 文字の種類


会意文字

“閑”は会意文字という種類の文字です。 会意文字とは、象形文字や指事文字などの既に文字を組み合わせて、もとの漢字とは別の意味を表す文字となった漢字です。例えば、「休」は「人」と「木」によって構成され、人が木に寄りかかって休むことから「やすむ」の意味を表す字として作られたとされる。

“閑” 画数


12画

“閑”の画数は12画で同じ画数の文字には、
等があります。

“閑” 部首


門:もんがまえ・かどがまえ

アンケート


“閑”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“閑”のつく名前


“閑”がつく名字

“閑”の字がつく苗字には 閑定上古閑閑者閑念内古閑閑古堂閑閑田新後閑古閑丸 等があります。

“閑”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.