全国分布検索 > 青木さん都道府県毎世帯数 > 静岡県市区町村毎世帯数
青木の世帯数

青木姓の静岡県内分布

このページは青木さんが静岡県に何人くらいいるか市区町村毎のおおよその世帯数を表したものです。 青木さんの分布状況の参考にしてください。
※あくまで参考値であり保証するものではありません。

※本サイトではプライバシー保護のため人口が少ない場合は[ほとんどいない]、[0~10人前後]等と表現させていただいております。各市区町村の合計と[静岡県の推定人口]は一致しません。


静岡県の推定人口13,000人程度 静岡県の推定順位36位
次の20件 >>
順位 市区町村 青木姓人口
静岡市約2,500人
浜松市約710人
沼津市約560人
焼津市約390人
富士市約380人
藤枝市約320人
三島市約270人
伊東市約270人
磐田市約260人
熱海市約240人
順位 市区町村 青木姓人口
11位静岡市約2,500人
12位浜松市約710人
13位沼津市約560人
14位焼津市約390人
15位富士市約380人
16位藤枝市約320人
17位三島市約270人
18位伊東市約270人
19位磐田市約260人
20位熱海市約240人
次の20件 >>

青木姓の由来

  • 旧肥前国、長崎 佐賀の青木性は明治新姓で帰化したコリア系の姓であるようです。
  • 九州北部の青木さんは改名して帰化したコリア系の名字が多しと某大学准教授であった私のお爺様からお聞きしたことがあります。
  • 大学時代に姓氏録に詳しい諸先生方から聞いた話しです。青木姓は全国的に多い姓であって碧木から青木に改名した朝鮮系や全国にあった地名から名乗った明治新姓が多い名前だと習ったことがあります、したがって同じルーツを持つ苗字ではなく様々なルーツを持つ苗字の一つだと言えるようです
  • 九州北部である旧肥前国[長崎・佐賀]の青木姓については以下の記述がありました。 青木平[青い木々が広がる平な土地]の地名が由来の明治新姓である姓であるようです松浦家文書録に記載。
  • 青木姓は神奈川県真鶴町にすごく多いです。この町の青木さんのルーツは、源頼朝が平家から追われていた時代に真鶴町に隠れて難をのがれていたことがありました。その際に隠れていたのが「しとどの窟(いわや)」という洞窟でした。その洞窟が外から見えないように入り口を覆い隠すように置いた木が「アオキ」という木だったそうです。このときアオキの木で洞窟を隠してくれた人に対して、頼朝が後に「青木」という名字を与えたことが由来ということです。
  • 青木は全国で同時多発的に生まれた名前。同時多発的に生まれた一つの理由として、古来の日本で「青」がアオと読むようになった理由として青の字を説明したとある文献に、「天も青く山野も青く海も青い故にこの色ああ多しと云うなり」とあり、単に色としてではなく量などが多い様も表していたようです。そのため緑色なども「青」という字がつかわれ、広く苗字の語源となったようです。

【名字由来教えてください】

青木姓の由来やルーツ、一族の伝承や秘話等についてご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

他の苗字の全国の分布を調べる

他に調べたい苗字があれば入力して検索してください。指定した名字の方が日本全国にどれくらいいるか、都道府県別の世帯数一覧を表示します。 名字のルーツや全国への広がりや分布状況の参考にしてください。 ※あくまで参考値であり保証するものではありません。

同じ名字の人と交流する

同じ名字の人が集うページを設置しております。同姓の方と交流してみてください。

静岡県の学校

姉妹サイト『思い出こみゅ』のご紹介。『思い出こみゅ』ではあなたの出身の学校同窓生コミュニティを運営しています。

~姉妹サイトのご紹介~

思い出こみゅ
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.