青木 姓の由来

青木 由来

青木姓に関する由来・ルーツのページです。"青木"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。また皆様よりよせられた姓のルーツや逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。

青木姓の名字の由来と起源に関する投稿

旧肥前国、長崎 佐賀の青木性は明治新姓で帰化したコリア系の姓であるようです。
10/29/22, 12:00 AM
九州北部の青木さんは改名して帰化したコリア系の名字が多しと某大学准教授であった私のお爺様からお聞きしたことがあります。
10/16/22, 12:00 AM
大学時代に姓氏録に詳しい諸先生方から聞いた話しです。青木姓は全国的に多い姓であって碧木から青木に改名した朝鮮系や全国にあった地名から名乗った明治新姓が多い名前だと習ったことがあります、したがって同じルーツを持つ苗字ではなく様々なルーツを持つ苗字の一つだと言えるようです
10/16/22, 12:00 AM
九州北部である旧肥前国[長崎・佐賀]の青木姓については以下の記述がありました。 青木平[青い木々が広がる平な土地]の地名が由来の明治新姓である姓であるようです松浦家文書録に記載。
8/27/22, 12:00 AM
青木姓は神奈川県真鶴町にすごく多いです。この町の青木さんのルーツは、源頼朝が平家から追われていた時代に真鶴町に隠れて難をのがれていたことがありました。その際に隠れていたのが「しとどの窟(いわや)」という洞窟でした。その洞窟が外から見えないように入り口を覆い隠すように置いた木が「アオキ」という木だったそうです。このときアオキの木で洞窟を隠してくれた人に対して、頼朝が後に「青木」という名字を与えたことが由来ということです。
11/28/17, 12:00 AM
青木は全国で同時多発的に生まれた名前。同時多発的に生まれた一つの理由として、古来の日本で「青」がアオと読むようになった理由として青の字を説明したとある文献に、「天も青く山野も青く海も青い故にこの色ああ多しと云うなり」とあり、単に色としてではなく量などが多い様も表していたようです。そのため緑色なども「青」という字がつかわれ、広く苗字の語源となったようです。
11/28/17, 12:00 AM

文字の意味から由来を探る

‘青’の由来

種類:会意文字
意味:あお。あおい。
由来:「生(あおい草の芽ばえ)+丼(井戸の中に清水のたまったさま)」で、生セイ・丼セイのどちらかを音符と考えてもよい。あお草や清水のようなすみきったあお色。

‘木’の由来

種類:象形文字
意味:き。
由来:立ち木の形を描いたもの。上に葉や花をかぶった木。

地名から由来を探る

地名を起源とする名字は多くあります。「青木」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。

群馬県
沼田市利根町青木の地図 沼田市利根町青木
(ぬまたしとねまちあおき)
埼玉県
川口市青木の地図 川口市青木
(かわぐちしあおき)
川口市上青木の地図 川口市上青木
(かわぐちしかみあおき)
川口市上青木西の地図 川口市上青木西
(かわぐちしかみあおきにし)
川口市中青木の地図 川口市中青木
(かわぐちしなかあおき)
川口市西青木の地図 川口市西青木
(かわぐちしにしあおき)
飯能市青木の地図 飯能市青木
(はんのうしあおき)
北海道
芦別市青木沢の地図 芦別市青木沢
(あしべつしあおきさわ)
千葉県
鴨川市江見青木の地図 鴨川市江見青木
(かもがわしえみあおき)
富津市青木の地図 富津市青木
(ふっつしあおき)
南房総市富浦町青木の地図 南房総市富浦町青木
(みなみぼうそうしとみうらちょうあおき)
神奈川県
横浜市神奈川区青木町の地図 横浜市神奈川区青木町
(よこはましかながわくあおきちょう)
新潟県
長岡市青木町の地図 長岡市青木町
(ながおかしあおきまち)
上越市青木の地図 上越市青木
(じょうえつしあおき)
佐渡市新穂青木の地図 佐渡市新穂青木
(さどしにいぼあおき)
南魚沼市青木新田の地図 南魚沼市青木新田
(みなみうおぬましあおきしんでん)
富山県
下新川郡入善町青木の地図 下新川郡入善町青木
(しもにいかわぐんにゅうぜんまちあおき)
下新川郡入善町青木新の地図 下新川郡入善町青木新
(しもにいかわぐんにゅうぜんまちあおきしん)
山梨県
韮崎市清哲町青木の地図 韮崎市清哲町青木
(にらさきしせいてつまちあおき)
長野県
長野市青木島の地図 長野市青木島
(ながのしあおきじま)
長野市青木島町青木島の地図 長野市青木島町青木島
(ながのしあおきじままちあおきじま)
長野市青木島町青木島乙の地図 長野市青木島町青木島乙
(ながのしあおきじままちあおきじまおつ)
長野市青木島町大塚の地図 長野市青木島町大塚
(ながのしあおきじままちおおつか)
長野市青木島町綱島の地図 長野市青木島町綱島
(ながのしあおきじままちつなしま)
小県郡青木村の地図 小県郡青木村
(ちいさがたぐんあおきむら)
岐阜県
大垣市青木町の地図 大垣市青木町
(おおがきしあおきちょう)
多治見市青木町の地図 多治見市青木町
(たじみしあおきまち)
静岡県
静岡市駿河区青木の地図 静岡市駿河区青木
(しずおかしするがくあおき)
富士宮市青木平の地図 富士宮市青木平
(ふじのみやしあおきだいら)
藤枝市青木の地図 藤枝市青木
(ふじえだしあおき)
袋井市青木町の地図 袋井市青木町
(ふくろいしあおきちょう)
愛知県
豊川市御津町金野青木の地図 豊川市御津町金野青木
(とよかわしみとちょうかねのあおき)
豊田市青木町の地図 豊田市青木町
(とよたしあおきちょう)
江南市大海道町青木の地図 江南市大海道町青木
(こうなんしおおがいどうちょうあおき)
江南市五明町青木の地図 江南市五明町青木
(こうなんしごみょうちょうあおき)
高浜市青木町の地図 高浜市青木町
(たかはましあおきちょう)
知多郡武豊町青木ケ丘の地図 知多郡武豊町青木ケ丘
(ちたぐんたけとよちょうあおきがおか)
京都府
京都市右京区太秦青木ケ原町の地図 京都市右京区太秦青木ケ原町
(きょうとしうきょうくうずまさあおきがはらちょう)
京都市右京区太秦青木元町の地図 京都市右京区太秦青木元町
(きょうとしうきょうくうずまさあおきもとちょう)
兵庫県
神戸市東灘区青木の地図 神戸市東灘区青木
(こうべしひがしなだくおうぎ)
神戸市東灘区北青木の地図 神戸市東灘区北青木
(こうべしひがしなだくきたおうぎ)
西宮市青木町の地図 西宮市青木町
(にしのみやしあおきちょう)
南あわじ市市青木の地図 南あわじ市市青木
(みなみあわじしいちあおき)
宍粟市山崎町青木の地図 宍粟市山崎町青木
(しそうしやまさきちょうあおき)
和歌山県
有田郡湯浅町青木の地図 有田郡湯浅町青木
(ありだぐんゆあさちょうあおき)
鳥取県
岡山県
山口県
岩国市青木町の地図 岩国市青木町
(いわくにしおおぎまち)
徳島県
吉野川市山川町青木の地図 吉野川市山川町青木
(よしのがわしやまかわちょうあおぎ)
香川県
丸亀市広島町青木の地図 丸亀市広島町青木
(まるがめしひろしまちょうあおき)
仲多度郡多度津町青木の地図 仲多度郡多度津町青木
(なかたどぐんたどつちょうおおぎ)
高知県
須崎市青木町の地図 須崎市青木町
(すさきしあおきまち)
福岡県
福岡市博多区青木の地図 福岡市博多区青木
(ふくおかしはかたくあおき)
福岡市西区今宿青木の地図 福岡市西区今宿青木
(ふくおかしにしくいまじゅくあおき)
久留米市城島町青木島の地図 久留米市城島町青木島
(くるめしじょうじままちあおきしま)
久留米市城島町上青木の地図 久留米市城島町上青木
(くるめしじょうじままちかみあおき)
久留米市城島町下青木の地図 久留米市城島町下青木
(くるめしじょうじままちしもあおき)
久留米市城島町西青木の地図 久留米市城島町西青木
(くるめしじょうじままちにしあおき)
大川市下青木の地図 大川市下青木
(おおかわししもあおき)
宮城県
栗原市一迫青木の地図 栗原市一迫青木
(くりはらしいちはさまあおき)
熊本県
玉名市青木の地図 玉名市青木
(たまなしあおき)
鹿児島県
伊佐市大口青木の地図 伊佐市大口青木
(いさしおおくちあおき)
福島県
福島市飯野町青木の地図 福島市飯野町青木
(ふくしましいいのまちあおき)
会津若松市北青木の地図 会津若松市北青木
(あいづわかまつしきたあおき)
伊達郡飯野町青木の地図 伊達郡飯野町青木
(だてぐんいいのまちあおき)
茨城県
栃木県
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは青木姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は東京都のようです。その後神奈川県、埼玉県にいらっしゃる方が多くなっているようです。都道府県別在住数が2番目に多い神奈川県には青木町などの地名があるようです。
順位 都道府県 世帯数
1位東京都約4.57万人
2位神奈川県約4.07万人
3位埼玉県約2.62万人
4位愛知県約1.93万人
5位千葉県約1.67万人
6位大阪府約1.48万人
7位静岡県約1.34万人
8位群馬県約1.21万人
9位栃木県約1.19万人
10位茨城県約1.19万人

青木姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

青木姓の出自

武家公家庶民職人神主

青木姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"青木"の名がつく神社を紹介しています。
青木社(あおきしゃ)
長野県伊那市美篶字下大島6000番
青木神社(あおきじんじゃ)
神奈川県横浜市港南区大久保2-1-11
青木神社(あおきじんじゃ)
広島県大竹市新町3-13-14
青木神社(あおきじんじゃ)
愛知県豊橋市北島町字高田177番
青木神社(あおきじんじゃ)
富山県下新川郡入善町青木2957ノ5番
青木神社(あおきじんじゃ)
茨城県桜川市青木1190番
青木神社(あおきじんじゃ)
神奈川県横浜市栄区笠間五丁目4番1号
青木神社(あおきじんじゃ)
岐阜県可児市川合北二丁目149番
青木神社(あおきじんじゃ)
徳島県名西郡石井町高川原字高川原2376番
青木神社(あおきじんじゃ)
静岡県焼津市本町一丁目3番28号
© 2013-2025. sijisuru.com All rights reserved.