全国分布検索 > 河野姓都道府県世帯数
河野の人口

河野姓の人口

このページは河野さんの全国分布、日本全国に何人程度なのか概ねの人口を表示しています。 河野さんのルーツや全国への広がりや分布状況の参考にしてください。
※あくまで参考値であり保証するものではありません。

全国の推定人口
データ無し
推定人口の順位
不明
河野という名字は多い名字です。周囲に数人知り合いがいるために、友だちや同僚と話をしていたら実は「河野さん違いだった」なんてこと。まだ出会ったことのない人も、きっとあなたの長い人生のなかで誰でも一人は知り合いになることもあるでしょう。

※本サイトではプライバシー保護のため人口が少ない場合は[0~10前後]、[ほとんどいない]等と表現し、端数についてはも四捨五入させているため[全国の推定人口]と各都道府県の[人口]の合計は一致しません。

河野姓 ランキング上位

  • 人気1位  東京都(約17,700人)
  • 人気2位  大分県(約17,200人)
  • 人気3位  宮崎県(約16,300人)
  • 人気4位  大阪府(約16,000人)
  • 人気5位  福岡県(約14,700人)

河野姓 県内比率ランキング上位

  • 人気1位  宮崎県(約1人)
  • 人気2位  大分県(約1人)
  • 人気3位  愛媛県(約1人)
  • 人気4位  徳島県(約1人)
  • 人気5位  山口県(約0人)

河野姓都道府県分布一覧

都道府県 人口県内比率
約40000.07%
約1900.01%
約4800.04%
約7200.03%
約700.01%
約2400.02%
約13000.07%
約39000.13%
約8500.04%
約7800.04%
約94000.13%
約93000.15%
都道府県 人口県内比率
約177000.13%
約118000.13%
約9300.04%
約1300.01%
約4400.04%
約8100.10%
約35000.41%
約15000.07%
約19000.09%
約28000.08%
約68000.09%
約8600.05%
都道府県 人口県内比率
約9100.06%
約24000.09%
約160000.18%
約86000.15%
約13000.10%
約6000.06%
約4200.07%
約18000.26%
約18000.09%
約101000.35%
約65000.46%
約45000.58%
都道府県 人口県内比率
約21000.22%
約88000.63%
約8800.12%
約147000.29%
約3800.05%
約12000.09%
約33000.18%
約172001.47%
約163001.47%
約27000.16%
約1800.01%
河野姓の地域分布
河野姓の都道府県分布
河野という名字は全国で86番目に多い苗字となっています。約千人に2人程度居るようです。東京都や大分県や宮崎県や大阪府や福岡県や神奈川県に比較的多くいらっしゃるようです。また県内の人口比率だと宮崎県や大分県や愛媛県や徳島県や山口県や山梨県にいらっしゃるようです。地域としては関東地方に多い名前のようです。特に東京都のように大都市が最も多い場合一概に河野さんの多くいる東京都が名字のルーツや発祥の地とは言えませんが、2番目に多い大分県などには地名に河野さんの名前がついているところがあるかもしれません。調べてみると名字の意外なことがわかるかもしれませんね。や広島県や埼玉県に移り住まわれた方が多いようです。その後全国に広がっていったと思われます。
~姉妹サイトのご紹介~
思い出こみゅ

河野さんの由来

  • 自分が河野(コウノ)です。 父(九州/大分出身)がお前は河野水軍の末裔だからな、的な事を言われて育ちました。が別に家系図がある訳でもないし生まれも九州だし話半分で聞いていました。 しかしながら父方の実家の家紋が大三島大山祇神社の家紋と同じである事に気づき、もしかしたらルーツは四国で移住した可能性もあるのかなと。 ちなみに父方の実家は団地になっていて、周りの人の家も河野さんだらけです。(他の家の家紋までは知りませんが)
  • 私は河野(かわの)です。七代天皇、孝霊天皇の末裔としての家系図がありました。それは親の実家、徳島県美馬市脇町北庄です。お寺様もその様におっしゃっておられました。 お祖父さんからは、昔伊予国を治めていたと聞かせてもらった。また仏壇には切捨て御免として位牌を祀っていたし、錆びた日本刀も複数あったと聞いています。
  • 同級生、河野がアイヌのハーフでした!体毛・眉毛が濃く、まつ毛が長め、目が大きかったです。 瞳の色は薄茶、髪は赤毛のような茶色。少し攻撃的な部分があって女子から煙たがれてました。
  • 私も河野です。子供の頃は茶髪で、学校でいじめられていました。先生から黒く染めろと言われていました。でも大人になると、いじめていた人達が茶髪。遠い昔、内モンゴルなど遊牧民の血が混じったのかも知れません。 祖先は元寇のおり、日本に来たが帰れずに水軍の将になり、漁民を訓練したと聞きました。
  • 愛媛が四国4県の中で最も被差別部落の数が多く、海沿いに多い理由は、海賊(水軍)であると考えられています。 瀬戸内海に村上・毛利水軍が配置され、 その水軍の多くが非人であったため、海岸部に部落地域が多い。 戦国の瀬戸内海では水軍が勢力を誇り、その警備や、他の海賊の監視・戦の兵として多く必要視されたと言われています。 京都は貴族階級の人が多く、平民からの不満も少なくなかったため、その対策として身分制度を根付かせ、不満を逸らす目的で、多く置かれたと考えられます。また、重要な地域の警備をする人手も必要なため多数必要になったのです。平民から何をされようが、人で無い身分の穢多非人は訴える事など出来ませんから、良い捌け口となりました。
  • 賎民である人々は、「穢れ、汚れた生き物として」 つまり、漁師などとして人では無い獣生活するしか無く、農民にはなれませんでした。 “殺生に関われば不運が付きまとう” あなたの前世での行いが悪かったから、現世で賤民になった。だから諦める他はない”と教えられることもあったようです。 知識階級と言われ、神・仏道を歩む神官・僧侶達すら、このような残酷な差別を、恥じることなく平気で行うのですから、平民からどのように扱われたかは言うまでもなく。
  • おじに見せて貰った家系図によると 河野水軍でその後大分に渡り 私の曾祖父は武士で西南戦争に出兵したとの事。
  • 千葉県九十九里の河野です。四国の漁民の河野氏が黒潮に乗って来て最初は海岸部に住み、次第に内陸部に移動し農民になったのでしょう。家紋は瀬戸内の水軍河野氏と同じです。
  • 祖は愛媛の水軍と聞いています
  • 河野一族は伊予の国の風早郷を本拠地とする豪族で、瀬戸内海に浮かぶ大三島の大山祇神社を氏神とする越智一族から分かれたと言われています。源平の合戦では源氏方として活躍、また元寇の役でも活躍し、伊予の守護職として君臨した一族です。

【名字由来教えてください】

河野姓の由来やルーツ、一族の伝承や秘話等についてご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

他の苗字の全国の分布を調べる

他に調べたい苗字があれば入力して検索してください。指定した名字の方が日本全国にどれくらいいるか、都道府県別の世帯数一覧を表示します。 名字のルーツや全国への広がりや分布状況の参考にしてください。 ※あくまで参考値であり保証するものではありません。

同じ名字の人と交流する

同じ名字の人が集うページを設置しております。同姓の方と交流してみてください。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.