投稿
進士氏の分布集落。
静岡県では下田市吉佐美・掛川市大渕・菊川市富田・島田市金谷。
三重県三重郡菰野町。
福井県では丹生郡越前町。
京都府では南丹市園部町南大谷。
その他で大学寮のあった京都市内に進士氏が点在している。
(2016/09/08 17:02:00:警戒船の船長) 進士の由来です。
進士とは古来中国で始まった科挙の一科目で、漢字文化圏の朝鮮半島やベトナムや日本に似た制度が広がる。
日本では律令制の大学寮学生で式部省が課した試験に合格した者。のち称号となり、さらに氏となる。 (2016/09/08 16:51:00:警戒船の船長)
家紋の名前の訂正。
丸に頭合せ三つ五三桐です。
失礼しました。 (2016/08/28 19:06:00:警戒船の船長です。) 進士氏は室町幕府の奉公衆だったそうです。
家紋は丸に頭合せ五三桐。
室町幕府の崩壊と明智光秀の配下の為に表舞台からは姿を消してしまったけど戦国時代以降も進士氏は加賀藩等に記 載があります。
お家断絶は免れた様です。 (2016/08/28 19:03:00:警戒船の船長です。)
初投稿します。
元の本貫地は静岡県掛川市大渕で字が藤塚に7軒と野中に7軒密集して進士さん。藤塚が本家で江戸末期まで庄屋をやっていました。
家紋は丸に下り藤です。
他に丸に日の丸扇と丸に土岐桔梗も使用しているお墓があります。
自分は曾祖父の代に野中の分家から東京に移り現在は横浜市に住む進士です。
全国の進士さんよろしくお願いします。
(2016/08/28 18:45:00:警戒船の船長です。) |
21件目~30件目を表示しています。
進士さんの掲示板
全国の進士さんに関する掲示板です。進士さんに関するエピソードや進士さんの由来、「進士会」、「進士」サークルなどの存在や進士さん限定サービスなどのお得情報等、進士さんに関することを教えてください。足跡&一言だけでもぜひお願いします!!
このページは自分のお仕事をPRしたり、ホームページのアドレスを載せてもOKです。 ただし無関係の広告や自分の名前ではないページでのPRは削除します。
※個人を特定できる投稿はしないでください。
この掲示板は 3201名の人に閲覧されています。
進士姓についてもっと詳しく
© 2013-.
sijisuru.com All rights reserved.