掲示板トップ > 阿波加姓の掲示板
投稿
加賀藩士阿波加家の系統を阿波加本家と出来るかどうかは不明です。但し、阿波賀姓からの派生系で、"浄土真宗(一向宗)本本願寺派"に帰依(従来は真言宗)した家系が正統といわれており、古文書状上も現在富山市在住家が本家筋となります。
(2017/01/10 08:40:00:粟鹿不昧)
こんばんは あなたの家が本家なんですか?
(2017/01/07 01:35:00:作)

足あと(2017/01/07 01:35:00:名無し)

足あと(2016/11/30 08:21:00:名無し)

阿波加家(越前朝倉同名衆)の家紋は、定紋・副紋・女紋等々下記のとおりです。●定紋: 木瓜(三盛り木瓜:朝倉本家と同紋を使用する場合もあり。)or唐花たすき(公家縁戚の清華:三条家と同紋を使用する家もあり。) ●副紋: 花菱系の紋(丸に花菱・花菱・唐花 等) ●女紋: 丸に花菱(主なる婚家である若狭武田家の紋)や亀甲に右傾き卍がある。
(2016/11/19 17:36:00:粟鹿不昧)
阿波加家の由来(阿波加本家筋関係者より) 阿波加氏は越前朝倉一族(同名衆)であり、阿波賀但馬守茂景(小三郎不昧入道)を氏祖とします。阿波賀=阿波加であり、阿波賀名乗り戦国期以降加賀前田家に属した際に阿波加名乗りに変えております。加賀藩士として三家,福井藩士として一家存在すると共に、加賀藩内(石川・富山県)に医家や肝煎家として数家存在しました。(1600年検地帳等多数古文書ありる)越前朝倉一族としての勇名が多数残っていると共に、加賀前田家の初代利家公馬回役としての事跡功績も残っております。又、富山県魚津市を代表する漢方~蘭学医家としての事跡も多数あり、武家として活躍した家柄です。(この家柄から、東京選出国会議員阿波加修造がいます。)富山県在住家が本家筋であり、明治期には北海道開拓や東北・東京・関東等々に活躍の場を求めて拡散しています。現在、当家筋からは医学・教育に関わる人材が多数輩出しております。
(2016/10/31 08:27:00:粟鹿不昧)

例)世界中の阿波加さん集合!!




11件目~16件目を表示しています。

阿波加さんの掲示板

全国の阿波加さんに関する掲示板です。阿波加さんに関するエピソードや阿波加さんの由来、「阿波加会」、「阿波加」サークルなどの存在や阿波加さん限定サービスなどのお得情報等、阿波加さんに関することを教えてください。
足跡&一言だけでもぜひお願いします!!
このページは自分のお仕事をPRしたり、ホームページのアドレスを載せてもOKです。 ただし無関係の広告や自分の名前ではないページでのPRは削除します。
※個人を特定できる投稿はしないでください。

この掲示板は 407名の人に閲覧されています。

人探しなら姉妹サイト「ことづて」をご利用ください


© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.