名字検索 > 足利姓 > 足利姓の有名人

足利姓の有名人

足利 有名人

足利姓の有名人で2番目に多い職業はとなっています。では一番多い職業は何だと思いますか?

このページでは芸能人やスポーツ選手といった様々な分野で活躍する足利姓有名人、または戦国武将など歴史上活躍した足利姓の偉人をご紹介します。

足利姓 有名人職業ランキング

【上位10位までの職業】

人気1位 タレント:100%

足利姓の有名人一覧

本サイトの調査では足利姓で最も多い有名人・著名人はタレントをされている方となっています。

あしかが たくや

タレント

足利さんと同じ苗字の武将

あしかがよしあき

【生没:1537~1597】
室町幕府第12代将軍義晴の子で、第15代将軍。第13代将軍義輝の弟。兄義輝暗殺時には出家の身であったが細川藤孝らの手引きで還俗し、信長に担がれて将軍位に就く。武力を持たない割に陰謀癖があり、やがて信長と対立して追放され毛利領備後鞆の浦に走り、これによって室町幕府は終焉を迎えた。晩年は昌山と称し、秀吉の御伽衆として仕え秀吉傘下の一武将として世を終えた。

あしかがよしてる

【生没:1536~1565】
室町幕府第12代将軍義晴の子で、第13代将軍。上泉信綱に剣を学び「剣豪将軍」として有名だったが、当時畿内を牛耳っていた三好氏と対立、三好長慶の家臣・松永久秀らに御所を急襲され、後まで語り継がれるほどの奮戦もむなしく大勢によってたかって討ち取られた。

あしかがよしはる

【生没:1511~1550】
室町幕府第11代将軍義澄の子で、第12代将軍。亀王丸と称した幼時は播磨白旗城の赤松義村のもとにいたが、大永元(1521)年に父義澄の敵であった管領細川高国に迎えられて将軍位に就いた。しかし細川晴元と三好元長らの抗争に巻き込まれ、元長に追われて近江へ脱出。一旦帰洛するも再び晴元と対立して近江坂本へ逃れ、そのまま常在寺で歿した。

あしかがはるうじ

【生没:1508~1560】
古河公方足利高基の子で幼名満千王丸、元服時に将軍義晴の偏諱をもって晴氏を名乗る。国府台の戦いで対立していた小弓公方足利義明を滅ぼすが、河越の戦いで敗れ公方の座を子の義氏に譲る。後二度北条氏に対して挙兵するが何れも失敗、栗橋城に幽閉されたまま世を去った。

あしかがふじうじ

【生没:?~1566】
古河公方足利晴氏の長子で幼名幸千代王丸、元服時に将軍義藤(後に義輝と改名)の偏諱をもって藤氏を名乗る。北条氏に古河城を追われ一旦安房の里見氏を頼るが、上杉謙信の協力で古河城に戻る。しかし程なく北条氏の攻勢が強まり城を脱出、再び里見氏を頼ったという。

足利姓のアニメキャラ

足利から始まるアニメのキャラクター

あしかが にっきゅうさん

cv:中村悠一
名作「一休さん」に憧れる生徒。「二っ休さん」までが名前で、クラスメイトからは「二っ休さんさん」と呼ばれ、第4期ではノキオに「二っ休」と呼ばれた。一休さんのように様々なことを思いついては「ちーん」という掛け声とともに決めポーズをとるが、内容はトンチと呼べないようなものばかりである。

あしかが よしみつ

cv:山田俊司
室町幕府の3代将軍。2代将軍義詮の子で、初代将軍尊氏の孫。劇中では「将軍さま」と呼ばれるが、新右衛門はじめ家臣のみ「上さま」と呼称する。一人称は「我」を意味する「余」(よ)だが、私人として接するときには「わし」を用いる。南朝方の母を持つ一休の行動を警戒しており、市井でも冷酷非情な暴君と噂されているが、根はおおらかな人物。

あしかが ひょうた

cv:矢野奨吾
私立指輪学園中等部1年A組。誕生日は書面上では4/2。陸上部のエース。通称「美脚のヒョータ」。眉美からは「生足くん」と呼ばれる。

あしかが よしてる

cv:緑川光
室町幕府13代将軍。度量が広い剣の達人。サブローを気に入り、太刀を与える。後に松永久秀に殺害される。

あしかが よしあき

cv:杉田智和
室町幕府15代将軍。義輝の同母弟。度量が狭い小心者。当初は自身が将軍となる後ろ盾となったサブローに感謝をしていた。しかし、サブローの狙いが天下を獲ることにあり、自分がそのための傀儡でしかないことに次第に不満を抱き、各地の大名に密書を送って信長討伐を促す。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.