文字 | 画数と文字の意味 |
員 |
10画
かず。ひと。人、物のかず。もと「○印+鼎(かなえ)」で、まるい形の器を示し、圓(=円)の原字。転じて、まるい形の物、また広く物を数える単位に用い、さらに人員を数えて「若干員」というようになった。もっと詳しく
|
弁 |
5画
わける。区別する。わきまえる。液体などの流れを調節するもの。弁は、冠の形に両手を加えたもの。ベンという語は被ヒ(かぶる)蔽ヘイ(おおう)などと同系。辨は「辛(刃物)二つ+刀」、辯は「辛(刃物)二つ+…もっと詳しく
|
員弁姓のイメージ
Q. あなたのイメージを教えてください
員弁姓の印象
Q. あなたの印象を教えてください
員弁姓の由来
員弁姓は地名由来の苗字です。地名由来の苗字は名字成り立ちとして圧倒手に多いものです。例えば武士や貴族、支配地域の地名、邸宅のある場所から苗字を名乗ったり、出身地から苗字を取ったりしました。また明治初期に行われた平民名字必称義務令による改名が起源の可能性もあると思われます。
© 2013-.
sijisuru.com All rights reserved.