文字 | 画数と文字の意味 |
阿 |
8画 くま。曲がって入り組んだところ。おもねる。親しみをこめて呼ぶときに冠する語。梵語の音訳。「阜(おか)+音符可(かぎ形に曲がる)」。かぎ形の台地。また、かぎ形に入りこんだ台地。もっと詳しく |
---|---|
留 |
10画 とめる。とまる。とどめる。とどまる。上部はもと戸を押しあけるさまの上に―印を加えて、あきそうになる戸や窓を押さえてとめることを示す。留はそれに田(一定の面積の地)を加えた字で、動きやすいものをある場…もっと詳しく |
多 |
6画 おおい。夕、または肉を重ねて、たっぷりと存在することを示す。もっと詳しく |
伎 |
6画 わざ。わざおぎ。支は、細かくわかれた枝を手(又)に持つ姿。古くはキと発音した。伎は「人+音符支キ・シ」で、人間の細かいわざ、わざをあやつる人の意を示す。もっと詳しく |
阿留多伎姓の成り立ち
地名 | 地形 | 職業 | 事物 | 拝領 | 明治 | 派生 | 外来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
阿留多伎姓の出自
武家 | 公家 | 庶民 | 職人 | 神主 |
---|---|---|---|---|
阿留多伎姓の起源
アイヌ | 蝦夷 | 琉球 | 台湾 | 中国 | 朝鮮 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
阿留多伎姓についてもっと詳しく
関連コラム
日本一長い苗字?
![日本一長い苗字?](/img/column/main/small/longname.jpg)
© 2013-.
sijisuru.com All rights reserved.