’倉’の由来や起源

‘倉’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:そう
訓読み:くら

名前として使われる読み方

くら

“倉” 文字の由来


くら。物を保管する建物。にわか。にわかに。
倉は「食の略体+口印(入れる所)」で、食糧となる新穀や青草を入れる納屋。転じて、青草の青い色の意となり、蒼ソウ(青草の色)・滄ソウ(青い水)・愴ソウ(青ざめる)などのことばを派生する。また、創(さっと急に切る)に通じて、急切な動作、あわてたさまを意味し、乍サク(たちまち)と同系のことばをあらわすときにも用いる。

“倉” 文字の種類


会意文字

“倉”は会意文字という種類の文字です。 会意文字とは、象形文字や指事文字などの既に文字を組み合わせて、もとの漢字とは別の意味を表す文字となった漢字です。例えば、「休」は「人」と「木」によって構成され、人が木に寄りかかって休むことから「やすむ」の意味を表す字として作られたとされる。

“倉” 画数


10画

“倉”の画数は10画で同じ画数の文字には、
等があります。

“倉” 部首


人:ひとやね・ひとがしら

アンケート


“倉”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“倉”のつく名前


“倉”がつく名字

“倉”の字がつく苗字には 大倉日鈴倉倉辺倉濱駒倉北倉仲倉広倉池倉紫倉 等があります。

“倉”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.