’公’の由来や起源

‘公’ 由来と起源
読み方
普通の読み方
音読み:こう
訓読み:おおやけ きみ
名前として使われる読み方
あきら、いさお、きみ、きん、さと、たか、ただ、ただし、とおる、とも、なお、ひと、ひろ、まさ、ゆき
“公” 文字の由来
公園の公。もとは「㕣」と書き、「囗」は「広場」、「八」は2本の塀を表し、「広場で行われる儀式や行事を開示している様子」の意味に。おおやけ。きみ。天子。主君。
「八印(開く)+口」で、入り口を開いて公開すること。個別に細分して隠さずおおっぴらに筒抜けにして見せる意を含む。「背私謂之公=私ニ背クヲ公ト謂フ」〔韓非〕とあるように、私(細かくわけてとりこむ)と公とは、反対のことば。
“公” 文字の種類
会意文字
“公”は会意文字という種類の文字です。 会意文字とは、象形文字や指事文字などの既に文字を組み合わせて、もとの漢字とは別の意味を表す文字となった漢字です。例えば、「休」は「人」と「木」によって構成され、人が木に寄りかかって休むことから「やすむ」の意味を表す字として作られたとされる。“公” 部首
八:は・はち・はちがしら
アンケート
“公”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?
© 2013-
.
sijisuru.com All rights reserved.