’博’の由来や起源

‘博’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:はく ばく
訓読み:ひろい ひろめる

名前として使われる読み方

とおる、はか、ひろ、ひろし、ひろむ

“博” 文字の由来


博多の博、博物館の博。「十」は「十分、完全、全部」の意味、「尃」は手で田畑に苗を植える様子を表すことから、「博」は「田畑に広く苗を植える」情景を表現している。ひろい。ひろく行きわたる。ひろめる。
甫は、圃の原字で、平らで、ひろい苗床。それに寸を加えた字(音フ・ハク)は、平らにひろげること。博はそれを音符とし、十(集める)をそえた字で、多くのものが平らにひろがること。また、拍ハク(うつ)や搏ハク(うつ)に当て、ずぼしにぴたりとうちあてる意をあらわす。

“博” 文字の種類


会意兼形声文字

“博”は会意兼形声文字という種類の文字です。 会意兼形声文字とは、二字以上の漢字の字形・意味を合わせて作られた会意文字と、音を表す字と意味を表す字を合わせて形声文字の特徴を併せ持つもの。

“博” 画数


12画

“博”の画数は12画で同じ画数の文字には、
等があります。

“博” 部首


十:じゅう

アンケート


“博”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“博”のつく名前


“博”がつく名字

“博”の字がつく苗字には 博野博山博田博本西博博多屋博井博夛小博 等があります。

“博”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.