’咲’の由来や起源

‘咲’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:しょう
訓読み:さく わらう さき

名前として使われる読み方

さき

“咲” 文字の由来


「花が咲く」の「咲く」。ツクリにある「关」は「巫女が両手を挙げて体をくねらせて舞い踊る」様子を表し、「(神様を楽しませて)笑う」の意味で使われ、後に「口」を組み合わせて現在の形に。さく。開花する。笑うの旧字。
夭ヨウは、なよなよと細い姿の人を描いた象形文字。笑ショウは、細い竹。細い意を含む。咲はもと、「口+音符笑」で、口を細めてほほとわらうこと。咲は、それが変形した俗字。日本では、「鳥鳴き花笑ふ」という慣用句から、花がさく意に転用された。「わらう」意には笑の字を用い、この字を用いない。

“咲” 文字の種類


会意兼形声文字

“咲”は会意兼形声文字という種類の文字です。 会意兼形声文字とは、二字以上の漢字の字形・意味を合わせて作られた会意文字と、音を表す字と意味を表す字を合わせて形声文字の特徴を併せ持つもの。

“咲” 画数


9画

“咲”の画数は9画で同じ画数の文字には、
便 等があります。

“咲” 部首


口:くちへん

アンケート


“咲”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“咲”のつく名前


“咲”がつく名字

“咲”の字がつく苗字には 宇咲美咲森咲早咲咲野今咲柳咲咲花咲川丘咲 等があります。

“咲”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.