’帖’の由来や起源
‘帖’ 由来と起源
読み方
普通の読み方
音読み:じょう ちょう
訓読み:かきもの
名前として使われる読み方
特になし
“帖” 文字の由来
うすい札。 折本。海苔・半紙などを数える助数詞。
占は、うらなって一つのことをさだめること。〈意味〉のはその原義を残した用法。ただし、帖は「巾+音符占」で、薄くぺらぺらした意を含む。
“帖” 文字の種類
形声文字
“帖”は形声文字という種類の文字です。 形声文字とは、意味を表す部分(意符=形)と発音を表す部分(音符=声)を組み合わせてできた漢字。漢字の80%以上は、形声文字です。例えば「河」(カ)は、左側の「氵」(さんずい)が意符で、水を表し右側の「可」が音符で音を表す。“帖” 部首
巾:はばへん・きんべん
アンケート
“帖”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?
© 2013-
.
sijisuru.com All rights reserved.