’津’の由来や起源

‘津’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:しん
訓読み:つ

名前として使われる読み方

す、ず、つ

“津” 文字の由来


つ。渡し場。船着場。
津の字の右側はもと「聿(手で火ばしを持つさま)+火(もえかす)」の会意文字で、小さい燃えかす。または、「聿(手でふでを持っているようす)+彡(しずくがたれるしるし)」の会意文字で、わずかなしずく。津はそれにさんずいを加えたもので、水が少なく、尽きようとしてたれることを示す。のち、うるおす、しめった浅瀬などの意を派生した。

“津” 文字の種類


会意兼形声文字

“津”は会意兼形声文字という種類の文字です。 会意兼形声文字とは、二字以上の漢字の字形・意味を合わせて作られた会意文字と、音を表す字と意味を表す字を合わせて形声文字の特徴を併せ持つもの。

“津” 画数


9画

“津”の画数は9画で同じ画数の文字には、
等があります。

“津” 部首


氵:さんずい

アンケート


“津”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“津”のつく名前


“津”がつく名字

“津”の字がつく苗字には 津取場阿津又粟津谷津露津久浦木津和下津浜津穪鹿下津間阿津澤 等があります。

“津”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.