’舗’の由来や起源
‘舗’ 由来と起源
読み方
普通の読み方
音読み:ほ
訓読み:しく みせ
名前として使われる読み方
しげ、すけ、のぶ、はる
“舗” 文字の由来
みせ。商品を陳列して売るところ。 しく。しきつめる。しきのべる。
「舍(もとは金)+音符甫ホ」。もともと鋪と書き、ぴたりと門にはりつけた金具であるが、普通は、布とともに、ぴたりと平らにしくの意に用いられる。
“舗” 文字の種類
会意兼形声文字
“舗”は会意兼形声文字という種類の文字です。 会意兼形声文字とは、二字以上の漢字の字形・意味を合わせて作られた会意文字と、音を表す字と意味を表す字を合わせて形声文字の特徴を併せ持つもの。“舗” 部首
舌:した・したへん
アンケート
“舗”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?
© 2013-
.
sijisuru.com All rights reserved.