’謝’の由来や起源

‘謝’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:しゃ じゃ
訓読み:あやまる わび ことわる

名前として使われる読み方

特になし

“謝” 文字の由来


あやまる。わびる。ことわる。さる。立ち去る。
射シャは、はりつめた矢を手から離しているさま。矢をいれば、弓の緊張がとけてゆるむ。謝は「言+音符射」で、ことばにあらわすことによって、負担や緊張をといて気楽になること。射

“謝” 文字の種類


会意兼形声文字

“謝”は会意兼形声文字という種類の文字です。 会意兼形声文字とは、二字以上の漢字の字形・意味を合わせて作られた会意文字と、音を表す字と意味を表す字を合わせて形声文字の特徴を併せ持つもの。

“謝” 画数


17画

“謝”の画数は17画で同じ画数の文字には、
等があります。

“謝” 部首


訁:ごんべん

アンケート


“謝”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“謝”のつく名前


“謝”がつく名字

“謝”の字がつく苗字には 謝荘富良謝大見謝古謝與謝野謝賀我謝謝々比謝花 等があります。

“謝”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.