馨の由来や起源
馨 由来と起源
読み方
普通の読み方
音読み:けい きょう
訓読み:かおる かおり
名前として使われる読み方
か、かおり、かおる、きよ、よし
馨 文字の由来
レスリングの伊調馨(かおり)選手の馨。「馨」は、上部の「殸」が楽器を表す。その楽器の音が遠くまで届く様子を「香」と重ねて「香りが遠くにまで及ぶ」様子を表現した。かおり。かおる。良いにおい。
「香+音符磬ケイ(すみきった音を出す石板)の略体」。
馨 文字の種類
会意兼形声文字
馨は会意兼形声文字という種類の文字です。 会意兼形声文字とは、二字以上の漢字の字形・意味を合わせて作られた会意文字と、音を表す字と意味を表す字を合わせて形声文字の特徴を併せ持つもの。馨 部首
香:か・かおり・においこう
アンケート
馨という字はあなたにとって書き易いと思いますか?
© 2013-.
sijisuru.com All rights reserved.