一宮 姓の由来

一宮姓に関する由来・ルーツのページです。"一宮"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。またユーザ様よりよせられたこの苗字のルーツや逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。
一宮姓の名字の由来と起源に関する投稿
文字の意味から由来を探る
‘一’の由来
種類: | 指事文字 |
---|---|
意味: | ひと。ひとつ。はじめ。ひとつにする。 |
由来: | 一本の横線で、ひとつを示す。ひとつの意のほか、全部をひとまとめにする、いっぱいに詰めるなどの意を含む。壱イチの原字壹は、壺ツボにいっぱい詰めて口をくびったさま。証文や契約書では、改竄カイザンや誤解をさけるため、壱と書くことがある。 |
‘宮’の由来
種類: | 会意文字 |
---|---|
意味: | みや。身分の高い人などが住む大きな建物。家。 |
由来: | 「宀(やね)+二つの口印(くちではなくて、建物のスペース)」で、奥深く、いくむねもの建物があることを示す。 |
地名から由来を探る
地名を起源とする名字は多くあります。「一宮」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。
千葉県 | |
---|---|
![]() |
長生郡一宮町 (ちょうせいぐんいちのみやまち) |
![]() |
長生郡一宮町一宮 (ちょうせいぐんいちのみやまちいちのみや)
|
富山県 | |
---|---|
![]() |
高岡市伏木一宮 (たかおかしふしきいちのみや)
|
![]() |
高岡市伏木東一宮 (たかおかしふしきひがしいちのみや)
|
静岡県 | |
---|---|
![]() |
周智郡森町一宮 (しゅうちぐんもりまちいちみや)
|
愛知県 | |
---|---|
![]() |
一宮市 (いちのみやし) |
![]() |
一宮市 (いちのみやし) |
![]() |
一宮市一宮 (いちのみやしいちのみや)
|
![]() |
豊川市一宮町 (とよかわしいちのみやちょう)
|
三重県 | |
---|---|
![]() |
鈴鹿市椿一宮町 (すずかしつばきいちみやちょう)
|
岡山県 | |
---|---|
![]() |
岡山市北区一宮 (おかやましきたくいちのみや)
|
![]() |
岡山市北区一宮山崎 (おかやましきたくいちのみややまさき)
|
![]() |
岡山市東区西大寺一宮 (おかやましひがしくさいだいじいちのみや)
|
![]() |
岡山市一宮 (おかやましいちのみや)
|
![]() |
岡山市一宮山崎 (おかやましいちのみややまさき)
|
![]() |
岡山市西大寺一宮 (おかやましさいだいじいちのみや)
|
![]() |
津山市一宮 (つやましいちのみや)
|
![]() |
津山市東一宮 (つやましひがしいちのみや)
|
徳島県 | |
---|---|
![]() |
徳島市一宮町 (とくしましいちのみやちょう)
|
香川県 |
---|
愛媛県 | |
---|---|
![]() |
新居浜市一宮町 (にいはましいっくちょう)
|
高知県 | |
---|---|
![]() |
高知市一宮 (こうちしいっく)
|
![]() |
高知市一宮しなね (こうちしいっくしなね)
|
![]() |
高知市一宮徳谷 (こうちしいっくとくだに)
|
![]() |
高知市一宮中町 (こうちしいっくなかまち)
|
![]() |
高知市一宮西町 (こうちしいっくにしまち)
|
![]() |
高知市一宮東町 (こうちしいっくひがしまち)
|
![]() |
高知市一宮南町 (こうちしいっくみなみまち)
|
住んでいる地域から由来を探る
本サイトのデータでは一宮姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は大阪府のようです。その後徳島県、兵庫県にいらっしゃる方が多くなっているようです。都道府県別在住数が2番目に多い徳島県には一宮町などの地名があるようです。順位 | 都道府県 | 世帯数 |
---|---|---|
![]() | 大阪府 | 約570人 |
![]() | 徳島県 | 約440人 |
![]() | 兵庫県 | 約440人 |
![]() | 大分県 | 約430人 |
![]() | 東京都 | 約300人 |
![]() | 北海道 | 約290人 |
![]() | 宮崎県 | 約280人 |
![]() | 福岡県 | 約280人 |
![]() | 神奈川県 | 約270人 |
![]() | 愛媛県 | 約230人 |
一宮姓の成り立ち
地名 | 地形 | 職業 | 事物 | 拝領 | 明治 | 派生 | 外来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 | 〇 |
一宮姓の出自
武家 | 公家 | 庶民 | 職人 | 神主 |
---|---|---|---|---|
〇 |
一宮姓の起源
アイヌ | 蝦夷 | 琉球 | 台湾 | 中国 | 朝鮮 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"一宮"の名がつく神社を紹介しています。一宮神社(いちのみやじんじゃ)
徳島県徳島市一宮町西丁237番
一宮神社(いちのみやじんじゃ)
兵庫県朝来市立脇字赤溝27-2
一宮神社(いちのみやじんじゃ)
兵庫県篠山市南矢代70
一宮神社(いちのみやじんじゃ)
高知県安芸市黒鳥313番
一宮神社(いちのみやじんじゃ)
愛媛県八幡浜市矢野町845番
一宮神社(いちのみやじんじゃ)
愛媛県西予市宇和町郷内1683番
一宮神社(いちのみやじんじゃ)
岡山県高梁市高倉町大瀬八長2253番
一宮神社社務所
福岡県北九州市八幡西区山寺町12−30
一宮神社(いちのみやじんじゃ)
兵庫県朝来市羽淵字中村20番
一宮神社(いちのみやじんじゃ)
山梨県上野原市八ツ沢2062
一宮姓についてもっと詳しく
© 2013-
.
sijisuru.com All rights reserved.