ルーツを探る >苗字の由来 >三国姓の由来

三国 姓の由来

三国 由来

このページは三国姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"三国"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。また皆様よりよせられた苗字の由来、逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

三国姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘三’の由来

種類:指事文字
意味:み。みつ。みっつ。
由来:三本の横線で三を示す。また、参加の参サンと通じて、いくつもまじること。また、杉サン・衫サンなどの音符彡サンの原形で、いくつも並んで紋様を成すの意味を含む。日本では、奈良時代にはサムと音訳し、三位サムミ・三線サムセンといった。三郎サブロウのサブはその転音である。証文や契約書では、改竄カイザンや誤解をさけるため、参と書くことがある。

‘国’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:くに。
由来:或ワクは「弋(くい)+囗(四角い区域)」の会意文字。囗印を上下両線で区切り、そこに標識のくいをたてることを示す。弋はのち戈(ほこ)の形となり、ほこで守る領域を示す。國は「囗(かこい)+音符或」で、わくで境界を限る意を含む。或域國はもと同系であったが、のち、或は有(ある、あるいは)に当てられ、域は地域の意に用いられ、國は統治されたくにの意に専用されるようになった。常用漢字の国は略字。圀クニは、唐の則天武后が國コク(=国)の字が或(=惑マドウ)を含むのをきらって定めた文字。

地名から由来を探る

地名を起源とする名字は多くあります。「三国」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。

新潟県
南魚沼郡湯沢町三国の地図 南魚沼郡湯沢町三国
(みなみうおぬまぐんゆざわまちみくに)
福井県
坂井市三国町黒目の地図 坂井市三国町黒目
(さかいしみくにちょうくろめ)
坂井市三国町西野中の地図 坂井市三国町西野中
(さかいしみくにちょうにしのなか)
坂井市三国町神明の地図 坂井市三国町神明
(さかいしみくにちょうしんめい)
坂井市三国町黒目の地図 坂井市三国町黒目
(さかいしみくにちょうくろめ)
坂井市三国町滝谷の地図 坂井市三国町滝谷
(さかいしみくにちょうたきだに)
坂井市三国町竹松の地図 坂井市三国町竹松
(さかいしみくにちょうたけまつ)
坂井市三国町嵩の地図 坂井市三国町嵩
(さかいしみくにちょうだけ)
坂井市三国町中央の地図 坂井市三国町中央
(さかいしみくにちょうちゅうおう)
坂井市三国町つつじが丘の地図 坂井市三国町つつじが丘
(さかいしみくにちょうつつじがおか)
坂井市三国町玉江の地図 坂井市三国町玉江
(さかいしみくにちょうとうのえ)
坂井市三国町殿島の地図 坂井市三国町殿島
(さかいしみくにちょうとのしま)
坂井市三国町西今市の地図 坂井市三国町西今市
(さかいしみくにちょうにしいまいち)
坂井市三国町錦の地図 坂井市三国町錦
(さかいしみくにちょうにしき)
坂井市三国町西谷の地図 坂井市三国町西谷
(さかいしみくにちょうにしたに)
坂井市三国町浜地の地図 坂井市三国町浜地
(さかいしみくにちょうはまじ)
坂井市三国町野中の地図 坂井市三国町野中
(さかいしみくにちょうのなか)
坂井市三国町新保の地図 坂井市三国町新保
(さかいしみくにちょうしんぼ)
坂井市三国町平山の地図 坂井市三国町平山
(さかいしみくにちょうひらやま)
坂井市三国町藤沢の地図 坂井市三国町藤沢
(さかいしみくにちょうふじさわ)
坂井市三国町三国東の地図 坂井市三国町三国東
(さかいしみくにちょうみくにひがし)
坂井市三国町水居の地図 坂井市三国町水居
(さかいしみくにちょうみずい)
坂井市三国町緑ケ丘の地図 坂井市三国町緑ケ丘
(さかいしみくにちょうみどりがおか)
坂井市三国町南本町の地図 坂井市三国町南本町
(さかいしみくにちょうみなみほんまち)
坂井市三国町山岸の地図 坂井市三国町山岸
(さかいしみくにちょうやまぎし)
坂井市三国町横越の地図 坂井市三国町横越
(さかいしみくにちょうよこごし)
坂井市三国町米納津の地図 坂井市三国町米納津
(さかいしみくにちょうよのづ)
坂井市三国町楽円の地図 坂井市三国町楽円
(さかいしみくにちょうらくえん)
坂井市三国町新保の地図 坂井市三国町新保
(さかいしみくにちょうしんぼ)
坂井市三国町陣ケ岡の地図 坂井市三国町陣ケ岡
(さかいしみくにちょうじんがおか)
坂井市三国町新宿の地図 坂井市三国町新宿
(さかいしみくにちょうしんしゅく)
坂井市三国町石丸の地図 坂井市三国町石丸
(さかいしみくにちょういしまる)
坂井市三国町新保の地図 坂井市三国町新保
(さかいしみくにちょうしんぼ)
坂井市三国町山岸の地図 坂井市三国町山岸
(さかいしみくにちょうやまぎし)
坂井市三国町米納津の地図 坂井市三国町米納津
(さかいしみくにちょうよのづ)
坂井市三国町青葉台の地図 坂井市三国町青葉台
(さかいしみくにちょうあおばだい)
坂井市三国町油屋の地図 坂井市三国町油屋
(さかいしみくにちょうあぶらや)
坂井市三国町安島の地図 坂井市三国町安島
(さかいしみくにちょうあんとう)
坂井市三国町下野の地図 坂井市三国町下野
(さかいしみくにちょうしもの)
坂井市三国町池上の地図 坂井市三国町池上
(さかいしみくにちょういけがみ)
坂井市三国町池見の地図 坂井市三国町池見
(さかいしみくにちょういけみ)
坂井市三国町安島の地図 坂井市三国町安島
(さかいしみくにちょうあんとう)
坂井市三国町運動公園の地図 坂井市三国町運動公園
(さかいしみくにちょううんどうこうえん)
坂井市三国町黒目の地図 坂井市三国町黒目
(さかいしみくにちょうくろめ)
坂井市三国町汐見の地図 坂井市三国町汐見
(さかいしみくにちょうしおみ)
坂井市三国町沖野々の地図 坂井市三国町沖野々
(さかいしみくにちょうおきのの)
坂井市三国町山王の地図 坂井市三国町山王
(さかいしみくにちょうさんのう)
坂井市三国町崎の地図 坂井市三国町崎
(さかいしみくにちょうさき)
坂井市三国町米ケ脇の地図 坂井市三国町米ケ脇
(さかいしみくにちょうこめがわき)
坂井市三国町宿の地図 坂井市三国町宿
(さかいしみくにちょうしゅく)
坂井市三国町黒目の地図 坂井市三国町黒目
(さかいしみくにちょうくろめ)
坂井市三国町北本町の地図 坂井市三国町北本町
(さかいしみくにちょうきたほんまち)
坂井市三国町川崎の地図 坂井市三国町川崎
(さかいしみくにちょうかわさき)
坂井市三国町加戸の地図 坂井市三国町加戸
(さかいしみくにちょうかど)
坂井市三国町梶の地図 坂井市三国町梶
(さかいしみくにちょうかじ)
坂井市三国町覚善の地図 坂井市三国町覚善
(さかいしみくにちょうかくぜん)
大阪府
大阪市淀川区西三国の地図 大阪市淀川区西三国
(おおさかしよどがわくにしみくに)
大阪市淀川区東三国の地図 大阪市淀川区東三国
(おおさかしよどがわくひがしみくに)
大阪市淀川区三国本町の地図 大阪市淀川区三国本町
(おおさかしよどがわくみくにほんまち)
堺市堺区北三国ケ丘町の地図 堺市堺区北三国ケ丘町
(さかいしさかいくきたみくにがおかちょう)
堺市堺区中三国ケ丘町の地図 堺市堺区中三国ケ丘町
(さかいしさかいくなかみくにがおかちょう)
堺市堺区三国ケ丘御幸通の地図 堺市堺区三国ケ丘御幸通
(さかいしさかいくみくにがおかみゆきどおり)
堺市堺区南三国ケ丘町の地図 堺市堺区南三国ケ丘町
(さかいしさかいくみなみみくにがおかちょう)
堺市北区東三国ケ丘町の地図 堺市北区東三国ケ丘町
(さかいしきたくひがしみくにがおかちょう)
豊中市三国の地図 豊中市三国
(とよなかしみくに)
福岡県
小郡市三国が丘の地図 小郡市三国が丘
(おごおりしみくにがおか)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは三国姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は北海道のようです。その後青森県、東京都にいらっしゃる方が多くなっているようです。最も多い北海道と2番目の青森県の差は倍以上あるため、もしかすると北海道がこの苗字発祥の地といえるかもしれません。上位の都道府県にこの苗字の地名はみあたらないため、地名以外の由来と考えられます。
順位 都道府県 世帯数
1位北海道約1600人
2位青森県約760人
3位東京都約640人
4位神奈川県約510人
5位大阪府約430人
6位新潟県約330人
7位千葉県約270人
8位埼玉県約270人
9位広島県約260人
10位兵庫県約210人

三国姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

三国姓の出自

武家公家庶民職人神主

三国姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"三国"の名がつく神社を紹介しています。
三国神社
福井県坂井市三国町山王六丁目2番80号
三国神社社務所
福井県坂井市三国町山王6丁目2−80
三国大年神社
広島県広島市安佐北区安佐町大字久地字宮郷3316番
三国神社
宮城県牡鹿郡女川町横浦字横浦1番
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.