三枝 姓の由来

三枝 由来

三枝姓に関する由来・ルーツのページです。"三枝"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。また皆様よりよせられた姓のルーツや逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。

三枝姓の名字の由来と起源に関する投稿

私は、87才の女性です。祖父三枝保之が徳川慶喜の小姓、父三枝幸次郎が、徳川宗敬家に、家扶として仕え、昭和19年死去致しました。 徳川宗敬様は、戦後、緑風会の会長をなさり、政界でも活躍され、吉田茂首相と共に、講和条約に同行されました。 私は、三枝藩が、改易していたことなどの、歴史秘話に関心があります。 祖父が、徳川家の旧臣だったことは、事実ですが、改易の理由をご存知の方がおられるたら、教えて頂きたいと思います。
2/16/20, 12:00 AM
私は、87才の女性です。祖父三枝保之が徳川慶喜の小姓、父三枝幸次郎が、徳川宗敬家に、家扶として仕え、昭和19年死去致しました。 徳川宗敬様は、戦後、緑風会の会長をなさり、政界でも活躍され、吉田茂首相と共に、講和条約に同行されました。 私は、三枝藩が、改易していたことなどの、歴史秘話に関心があります。 祖父が、徳川家の旧臣だったことは、事実ですが、改易の理由をご存知の方がおられるたら、教えて頂きたいと思います。
2/11/20, 12:00 AM
甲斐武田家の家臣の落人がルーツであるというのが有力な定説のようです。 そういう理由で山梨県、特に甲府や韮崎辺りはクラスに3人以上三枝姓の生徒がいるそうです。人口比からすると山梨が一番三枝姓が多いですね。 神奈川の藤沢市の一部にも三枝姓が固まっているエリアがあります。 三枝の読み方は一番メジャーなのがサエグサですがその次に多いのがサイグサで他にも極端に少数ですが後2つくらい読み方があるようです。
3/12/19, 12:00 AM

文字の意味から由来を探る

‘三’の由来

種類:指事文字
意味:み。みつ。みっつ。
由来:三本の横線で三を示す。また、参加の参サンと通じて、いくつもまじること。また、杉サン・衫サンなどの音符彡サンの原形で、いくつも並んで紋様を成すの意味を含む。日本では、奈良時代にはサムと音訳し、三位サムミ・三線サムセンといった。三郎サブロウのサブはその転音である。証文や契約書では、改竄カイザンや誤解をさけるため、参と書くことがある。

‘枝’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:えだ。
由来:支キ・シは「竹のえだ一本+又(手)」の会意文字で、えだを手に持つさま。枝は「木+音符支」で、支のもとの意味をあらわす。

地名から由来を探る

地名ルーツの名字は多いため地名に名字が含まれるものを見てみましょう。「三枝」を含む地名を都道府県ごとに表示しています。

※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは三枝姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は東京都のようです。その後神奈川県、千葉県にいらっしゃる方が多くなっているようです。三枝姓の方は3位までの都道府県における地名には見られないことから、地名が由来というわけではないと思われます。
順位 都道府県 世帯数
1位東京都約4000人
2位神奈川県約3300人
3位千葉県約3300人
4位山梨県約3200人
5位埼玉県約2000人
6位兵庫県約1700人
7位静岡県約1600人
8位大阪府約980人
9位香川県約580人
10位愛知県約580人

三枝姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

三枝姓の出自

武家公家庶民職人神主

三枝姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"三枝"の名がつく神社を紹介しています。
三枝神社
岐阜県高山市下切町2326番
三枝祗神社親宮
茨城県桜川市真壁町長岡1250番
三枝ずみ神社
茨城県東茨城郡城里町錫高野2288番
© 2013-2025. sijisuru.com All rights reserved.