上古 姓の由来
![上古 由来](/img/menu/origin_btn.png)
上古姓の由来のページです。"上古"を冠する発祥の地や同姓の多い地域、使われている漢字、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。またユーザ様よりよせられたこの苗字の由来、逸話等を掲載しております。未掲載の由来や逸話をご存知の方はぜひ情報提供をお願いいたします。
上古姓の名字の由来と起源に関する投稿
文字の意味から由来を探る
上の由来
種類: | 指事文字 |
---|---|
意味: | うえ。 あがる。のぼる。 地位や身分が高い。順が先。優れたもの。 |
由来: | ものが下敷きの上にのっていることを示す。うえ、うえにのるの意を示す。下の字の反対の形。 |
古の由来
種類: | 象形文字 |
---|---|
意味: | ふるい。 いにしえ。むかし。 |
由来: | 口印は頭、その上は冠か髪飾りで、まつってある祖先の頭蓋骨ズガイコツを描いたもの。克(重い頭をささえる)の字の上部と同じ。ひからびてかたい昔のものを意味する。 |
地名から由来を探る
地名ルーツの名字は多いため地名に名字が含まれるものを見てみましょう。「上古」を含む地名を都道府県ごとに表示しています。
群馬県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
沼田市白沢町上古語父 (ぬまたししらさわまちかみここぶ)
|
埼玉県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
比企郡小川町上古寺 (ひきぐんおがわまちかみふるてら)
|
北海道 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
紋別市上渚滑町上古丹 (もんべつしかみしょこつちょううえこたん)
|
神奈川県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
厚木市上古沢 (あつぎしかみふるさわ)
|
青森県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
つがる市柏上古川 (つがるしかしわかみこがわ)
|
静岡県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
駿東郡小山町上古城 (すんとうぐんおやまちょうかみふるしろ)
|
滋賀県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
高島市安曇川町上古賀 (たかしましあどがわちょうかみこが)
|
京都府 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
京都市左京区田中上古川町 (きょうとしさきょうくたなかかみふるかわちょう)
|
和歌山県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
伊都郡九度山町上古沢 (いとぐんくどやまちょうかみこさわ)
|
鳥取県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
倉吉市上古川 (くらよししかみふるかわ)
|
島根県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
浜田市三隅町上古和 (はまだしみすみちょうかみこわ)
|
福岡県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
筑紫野市上古賀 (ちくしのしかみこが)
|
熊本県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
熊本市北区植木町上古閑 (くまもとしきたくうえきまちうえこが)
| ||||||
![]() |
鹿本郡植木町上古閑 (かもとぐんうえきまちうえこが)
|
秋田県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
能代市上古川布 (のしろしかみふるかわしき)
|
茨城県 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
東茨城郡城里町上古内 (ひがしいばらきぐんしろさとまちかみふるうち)
|
栃木県 | |
---|---|
![]() |
下野市上古山 (しもつけしかみこやま)
|
住んでいる地域から由来を探る
本サイトのデータでは上古姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は京都府のようです。その後富山県、大分県にいらっしゃる方が多くなっているようです。都道府県別在住数1位の京都府には田中上古川町などの地名があるようです。順位 | 都道府県 | 世帯数 |
---|---|---|
![]() | 京都府 | 約60人 |
![]() | 富山県 | 0~10前後 |
![]() | 大分県 | 0~10前後 |
![]() | 福岡県 | 0~10前後 |
![]() | 愛知県 | 0~10前後 |
![]() | 岐阜県 | 0~10前後 |
上古姓の成り立ち
地名 | 地形 | 職業 | 事物 | 拝領 | 明治 | 派生 | 外来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
上古姓の出自
武家 | 公家 | 庶民 | 職人 | 神主 |
---|---|---|---|---|
上古姓の起源
アイヌ | 蝦夷 | 琉球 | 台湾 | 中国 | 朝鮮 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"上古"の名がつく神社を紹介しています。上古姓についてもっと詳しく
© 2013-.
sijisuru.com All rights reserved.