与那国姓の由来のページです。"与那国"を冠する発祥の地や同姓の多い地域、使われている漢字、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。またユーザ様よりよせられたこの姓の由来、逸話等を掲載しております。未掲載の由来や逸話をご存知の方はぜひ情報提供をお願いいたします。
与那国姓の名字の由来と起源に関する投稿
Delete Task
削除用Passwordを入力してください
文字の意味から由来を探る
与の由来
種類: | 会意兼形声文字 |
意味: | あたえる。授ける。 くみする。味方する。同意する。 あずかる。かかわりを持つ。 ともに。一緒に。 |
由来: | 与は牙ガの原字と同形で、かみあった姿を示す。與はさらに四本の手をそえて、二人が両手でいっしょに物を持ちあげるさまを示す。「二人の両手+音符与」で、かみあわす、力をあわせるなどの意を含む。 |
那の由来
種類: | 会意文字 |
意味: | なんぞ。いかんぞ。反語・疑問を表す語。 |
由来: | 「邑+だぶついた耳たぶのかたち」。だぶついた耳たぶのようにゆたかなことを示す。 |
国の由来
種類: | 会意兼形声文字 |
意味: | くに。 |
由来: | 或ワクは「弋(くい)+囗(四角い区域)」の会意文字。囗印を上下両線で区切り、そこに標識のくいをたてることを示す。弋はのち戈(ほこ)の形となり、ほこで守る領域を示す。國は「囗(かこい)+音符或」で、わくで境界を限る意を含む。或域國はもと同系であったが、のち、或は有(ある、あるいは)に当てられ、域は地域の意に用いられ、國は統治されたくにの意に専用されるようになった。常用漢字の国は略字。圀クニは、唐の則天武后が國コク(=国)の字が或(=惑マドウ)を含むのをきらって定めた文字。 |
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"与那国"の名がつく神社を紹介しています。
© 2013-.
sijisuru.com All rights reserved.