中西 姓の由来

中西姓に関する由来・ルーツのページです。"中西"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。また皆様よりよせられた名字のルーツや逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。
中西姓の名字の由来と起源に関する投稿
文字の意味から由来を探る
‘中’の由来
種類: | 象形文字 |
---|---|
意味: | なか。あいだ。あたる。あてる。 |
由来: | もとの字は、旗ざおをわくのまんなかにつき通した姿を描いたもので、まんなかの意をあらわす。また、まんなかを突き通すの意をも含む。仲チュウ・衷チュウの音符となる。 |
‘西’の由来
種類: | 象形文字 |
---|---|
意味: | にし。 |
由来: | ざる・かごを描いたもので、栖セイ(ざる状の鳥の巣)にその原義が残る。ざるに水を入れるとさらさらと流れ去って、ざるが後に残ることから、日の光や昼間の陽気が、ざるの目からぬけるように流れ去る方向、つまり「にし」を意味することとなった。 |
地名から由来を探る
地名を起源とする名字は多くあります。「中西」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。
埼玉県 | |
---|---|
![]() |
熊谷市中西 (くまがやしなかにし)
|
千葉県 | |
---|---|
![]() |
千葉市緑区中西町 (ちばしみどりくなかにしちょう)
|
新潟県 | |
---|---|
![]() |
長岡市中西 (ながおかしなかさい)
|
北海道 | |
---|---|
![]() |
野付郡別海町中西別 (のつけぐんべつかいちょうなかにしべつ)
|
![]() |
野付郡別海町中西別朝日町 (のつけぐんべつかいちょうなかにしべつあさひちょう)
|
![]() |
野付郡別海町中西別光町 (のつけぐんべつかいちょうなかにしべつひかりちょう)
|
![]() |
野付郡別海町中西別本町 (のつけぐんべつかいちょうなかにしべつほんちょう)
|
![]() |
野付郡別海町中西別緑町 (のつけぐんべつかいちょうなかにしべつみどりちょう)
|
長野県 | |
---|---|
![]() |
塩尻市中西条 (しおじりしなかにしじょう)
|
岐阜県 | |
---|---|
![]() |
岐阜市中西郷 (ぎふしなかさいごう)
|
![]() |
郡上市白鳥町中西 (ぐじょうししろとりちょうなかにし)
|
青森県 | |
---|---|
![]() |
平川市南田中西林元 (ひらかわしみなみたなかにしはやしもと)
|
![]() |
平川市南田中西原 (ひらかわしみなみたなかにしはら)
|
静岡県 | |
---|---|
![]() |
掛川市中西之谷 (かけがわしなかにしのや)
|
![]() |
牧之原市中西 (まきのはらしなかにし)
|
京都府 | |
---|---|
![]() |
京都市左京区田中西浦町 (きょうとしさきょうくたなかにしうらちょう)
|
![]() |
京都市左京区田中西大久保町 (きょうとしさきょうくたなかにしおおくぼちょう)
|
![]() |
京都市左京区田中西高原町 (きょうとしさきょうくたなかにしたかはらちょう)
|
![]() |
京都市左京区田中西春菜町 (きょうとしさきょうくたなかにしはるなちょう)
|
![]() |
京都市左京区田中西樋ノ口町 (きょうとしさきょうくたなかにしひのくちちょう)
|
兵庫県 | |
---|---|
![]() |
加古川市西神吉町中西 (かこがわしにしかんきちょうなかにし)
|
![]() |
加古川市八幡町中西条 (かこがわしやはたちょうなかさいじょう)
|
![]() |
加西市中西町 (かさいしなかにしちょう)
|
鳥取県 | |
---|---|
![]() |
米子市淀江町中西尾 (よなごしよどえちょうなかにしお)
|
岩手県 | |
---|---|
![]() |
奥州市衣川区田中西 (おうしゅうしころもがわくたなかにし)
|
広島県 | |
---|---|
![]() |
廿日市市宮島町 (はつかいちしみやじまちょう)
|
山口県 | |
---|---|
![]() |
防府市中西 (ほうふしなかにし)
|
徳島県 | |
---|---|
![]() |
美馬市谷口、栂尾、突落、中尾、中耕地、中筋、中通、中西、中山、長畑、夏蕨、 (みましたにぐち、つがお、つきおとし、なかお、なかごうち、なかすじ、なかどおり、なかにし、なかやま、ながはた、なつわらび、)
|
![]() |
三好市池田町中西 (みよししいけだちょうなかにし)
|
愛媛県 | |
---|---|
![]() |
松山市中西内 (まつやましなかにしうち)
|
![]() |
松山市中西外 (まつやましなかにしそと)
|
![]() |
新居浜市中西町 (にいはましなかにしちょう)
|
![]() |
西条市中西 (さいじょうしなかにし)
|
高知県 | |
---|---|
![]() |
香南市香我美町中西川 (こうなんしかがみちょうなかにしがわ)
|
熊本県 | |
---|---|
![]() |
八代市田中西町 (やつしろしたなかにしまち)
|
![]() |
八代市日奈久中西町 (やつしろしひなぐなかにしまち)
|
宮崎県 | |
---|---|
![]() |
宮崎市中西町 (みやざきしなかにしちょう)
|
住んでいる地域から由来を探る
本サイトのデータでは中西姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は大阪府のようです。その後兵庫県、三重県にいらっしゃる方が多くなっているようです。都道府県別在住数が2番目に多い兵庫県には西神吉町中西、八幡町中西条、中西町などの地名があるようです。順位 | 都道府県 | 世帯数 |
---|---|---|
![]() | 大阪府 | 約2.26万人 |
![]() | 兵庫県 | 約1.24万人 |
![]() | 三重県 | 約1.09万人 |
![]() | 東京都 | 約9300人 |
![]() | 京都府 | 約8900人 |
![]() | 愛知県 | 約8700人 |
![]() | 奈良県 | 約7000人 |
![]() | 神奈川県 | 約5600人 |
![]() | 福岡県 | 約5500人 |
![]() | 和歌山県 | 約4800人 |
中西姓の成り立ち
地名 | 地形 | 職業 | 事物 | 拝領 | 明治 | 派生 | 外来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 |
中西姓の出自
武家 | 公家 | 庶民 | 職人 | 神主 |
---|---|---|---|---|
〇 |
中西姓の起源
アイヌ | 蝦夷 | 琉球 | 台湾 | 中国 | 朝鮮 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"中西"の名がつく神社を紹介しています。中西宮地嶽神社
福岡県福岡市早良区西新五丁目8番19号
中西姓についてもっと詳しく
© 2013-
.
sijisuru.com All rights reserved.