久保 姓の由来
![久保 由来](/img/menu/origin_btn.png)
久保姓の由来のページです。"久保"を冠する発祥の地や同姓の多い地域、使われている漢字、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。またユーザ様よりよせられたこの姓のルーツや逸話等を掲載しております。未掲載の由来や逸話をご存知の方はぜひ情報提供をお願いいたします。
久保姓の名字の由来と起源に関する投稿
文字の意味から由来を探る
久の由来
種類: | 会意文字 |
---|---|
意味: | ひさしい。 |
由来: | 背の曲がった老人と、その背の所に、引っぱるしるしを加えたもので、曲がって長いの意を含む。灸キュウ(もぐさで長い間、火をもやす)・柩キュウ(長い間、死体を保存するひつぎ)の字の音符となる。 |
保の由来
種類: | 会意兼形声文字 |
---|---|
意味: | たもつ。まもる。もち続ける。やすんじる。 |
由来: | 保の古文は呆で、子どもをおむつでとり巻いてたいせつに守るさま。保は「人+音符呆ホウ」で、保護する、保護する人の意を示す。ホウとは、漢文訓読と地名・年号のほかは、ほとんど読まない。 |
地名から由来を探る
地名を起源とする名字は多くあります。「久保」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。