乗 姓の由来

乗姓に関する由来・ルーツのページです。"乗"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。またユーザ様よりよせられたこの名字のルーツや逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。
乗姓の名字の由来と起源に関する投稿
文字の意味から由来を探る
‘乗’の由来
種類: | 会意文字 |
---|---|
意味: | のる。のせる。 |
由来: | 「人+舛印(左右の足の部分)+木」で、人が両足で木の上にのぼった姿を示す。剩ジョウ(=剰。水準より上にのぼる→あまり)の音符となる。 |
地名から由来を探る
地名を起源とする名字は多くあります。「乗」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。
群馬県 | |
---|---|
![]() |
高崎市乗附町 (たかさきしのつけまち)
|
千葉県 | |
---|---|
![]() |
成田市馬乗里 (なりたしまじょうり)
|
東京都 | |
---|---|
![]() |
千代田区神田北乗物町 (ちよだくかんだきたのりものちょう)
|
新潟県 | |
---|---|
![]() |
新発田市乗廻 (しばたしのりまわし)
|
![]() |
上越市吉川区大乗寺 (じょうえつしよしかわくだいじょうじ)
|
富山県 | |
---|---|
![]() |
富山市八尾町下乗嶺 (とやましやつおまちしものりみね)
|
![]() |
富山市八尾町乗嶺 (とやましやつおまちのりみね)
|
![]() |
射水市戸破 (いみずしひばり)
|
福井県 | |
---|---|
![]() |
坂井市丸岡町乗兼 (さかいしまるおかちょうのりかね)
|
長野県 | |
---|---|
![]() |
小諸市乗瀬 (こもろしのりせ)
|
![]() |
下伊那郡喬木村氏乗 (しもいなぐんたかぎむらうじのり)
|
岐阜県 | |
---|---|
![]() |
下呂市乗政 (げろしのりまさ)
|
愛知県 | |
---|---|
![]() |
名古屋市中川区乗越町 (なごやしなかがわくのりこしちょう)
|
![]() |
名古屋市緑区乗鞍 (なごやしみどりくのりくら)
|
![]() |
豊橋市牛川町 (とよはししうしかわちょう)
|
![]() |
瀬戸市鹿乗町 (せとしかのりちょう)
|
![]() |
新城市乗本 (しんしろしのりもと)
|
三重県 | |
---|---|
![]() |
志摩市阿児町安乗 (しましあごちょうあのり)
|
滋賀県 | |
---|---|
![]() |
長浜市乗倉町 (ながはましのせくらちょう)
|
兵庫県 | |
---|---|
![]() |
篠山市乗竹 (ささやましのりたけ)
|
広島県 | |
---|---|
![]() |
三次市木乗町 (みよししきのりまち)
|
愛媛県 | |
---|---|
![]() |
南宇和郡愛南町蓮乗寺 (みなみうわぐんあいなんちょうれんじょうじ)
|
長崎県 | |
---|---|
![]() |
東彼杵郡川棚町猪乗川内郷 (ひがしそのぎぐんかわたなちょういのりごうちごう)
|
宮城県 | |
---|---|
![]() |
牡鹿郡女川町小乗浜 (おしかぐんおながわちょうこのりはま)
|
秋田県 | |
---|---|
![]() |
横手市大雄乗阿気 (よこてしたいゆうのりあげ)
|
![]() |
横手市大雄乗阿気下 (よこてしたいゆうのりあげした)
|
住んでいる地域から由来を探る
本サイトのデータでは乗姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は東京都のようです。その後京都府、神奈川県にいらっしゃる方が多くなっているようです。都道府県別在住数1位の東京都には神田北乗物町、2位の京都府には長乗西町、長乗東町、一乗寺青城町、一乗寺赤ノ宮町、一乗寺庵野町、一乗寺稲荷町、一乗寺梅ノ木町などの地名があるようです。順位 | 都道府県 | 世帯数 |
---|---|---|
![]() | 東京都 | 約40人 |
![]() | 京都府 | 約20人 |
![]() | 神奈川県 | 約20人 |
![]() | 石川県 | 0~10前後 |
![]() | 鹿児島県 | 0~10前後 |
![]() | 香川県 | 0~10前後 |
![]() | 宮城県 | 0~10前後 |
![]() | 宮崎県 | 0~10前後 |
![]() | 大分県 | 0~10前後 |
![]() | 和歌山県 | 0~10前後 |
乗姓の成り立ち
地名 | 地形 | 職業 | 事物 | 拝領 | 明治 | 派生 | 外来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 | 〇 |
乗姓の出自
武家 | 公家 | 庶民 | 職人 | 神主 |
---|---|---|---|---|
〇 |
乗姓の起源
アイヌ | 蝦夷 | 琉球 | 台湾 | 中国 | 朝鮮 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"乗"の名がつく神社を紹介しています。乗越神社
茨城県小美玉市羽鳥2271
乗鞍神社
岐阜県高山市丹生川町岩井谷字山越704番
乗姓についてもっと詳しく
© 2013-
.
sijisuru.com All rights reserved.