ルーツを探る >苗字の由来 >二宮姓の由来

二宮 姓の由来

二宮 由来

このページは二宮姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"二宮"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。また皆様よりよせられた姓のルーツや逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

二宮姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘二’の由来

種類:指事文字
意味:ふた。ふたつ。
由来:二本の横線を並べたさまを示すもので、二つの意を示す。弍・貳(=弐)は、古文の字体で、おもに証文や、公文書で改竄カイザン・誤解を防ぐために用いる。

‘宮’の由来

種類:会意文字
意味:みや。身分の高い人などが住む大きな建物。家。
由来:「宀(やね)+二つの口印(くちではなくて、建物のスペース)」で、奥深く、いくむねもの建物があることを示す。

地名から由来を探る

地名を起源とする名字は多くあります。「二宮」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。

千葉県
船橋市二宮の地図 船橋市二宮
(ふなばししにのみや)
東京都
福生市熊川二宮の地図 福生市熊川二宮
(ふっさしくまがわにのみや)
福生市福生二宮の地図 福生市福生二宮
(ふっさしふっさにのみや)
あきる野市二宮の地図 あきる野市二宮
(あきるのしにのみや)
あきる野市二宮東の地図 あきる野市二宮東
(あきるのしにのみやひがし)
神奈川県
中郡二宮町二宮の地図 中郡二宮町二宮
(なかぐんにのみやまちにのみや)
中郡二宮町の地図 中郡二宮町
(なかぐんにのみやまち)
新潟県
佐渡市二宮の地図 佐渡市二宮
(さどしにくう)
北海道
勇払郡むかわ町二宮の地図 勇払郡むかわ町二宮
(ゆうふつぐんむかわちょうにのみや)
石川県
金沢市二宮町の地図 金沢市二宮町
(かなざわしにのみやまち)
鹿島郡中能登町二宮の地図 鹿島郡中能登町二宮
(かしまぐんなかのとまちにのみや)
鹿島郡中能登町二宮あおば台の地図 鹿島郡中能登町二宮あおば台
(かしまぐんなかのとまちにのみやあおばだい)
兵庫県
神戸市中央区二宮町の地図 神戸市中央区二宮町
(こうべしちゅうおうくにのみやちょう)
島根県
江津市二宮町神村の地図 江津市二宮町神村
(ごうつしにのみやちょうかむら)
江津市二宮町神主の地図 江津市二宮町神主
(ごうつしにのみやちょうかんぬし)
江津市二宮町羽代の地図 江津市二宮町羽代
(ごうつしにのみやちょうはしろ)
岡山県
津山市二宮の地図 津山市二宮
(つやましにのみや)
山口県
下松市東豊井の地図 下松市東豊井
(くだまつしひがしとよい)
栃木県
芳賀郡二宮町の地図 芳賀郡二宮町
(はがぐんにのみやまち)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは二宮姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は愛媛県のようです。その後神奈川県、東京都にいらっしゃる方が多くなっているようです。都道府県別在住数が2番目に多い神奈川県には二宮、中郡二宮町などの地名があるようです。
順位 都道府県 世帯数
1位愛媛県約8500人
2位神奈川県約5400人
3位東京都約3500人
4位大阪府約3400人
5位愛知県約2800人
6位大分県約2700人
7位福岡県約2200人
8位兵庫県約1600人
9位千葉県約1400人
10位埼玉県約1400人

二宮姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

二宮姓の出自

武家公家庶民職人神主

二宮姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"二宮"の名がつく神社を紹介しています。
二宮神社(にのみやじんじゃ)
福井県福井市市波町20-8
二宮神社(にのみやじんじゃ)
徳島県海部郡海陽町四方原字大道西45-2
二宮神社(にのみやじんじゃ)
滋賀県野洲市西河原55番
二宮神社(にのみやじんじゃ)
兵庫県豊岡市但東町後149番の1
二宮神社(にのみやじんじゃ)
兵庫県宍粟市千種町岩野辺1648番
二宮神社(にのみやじんじゃ)
高知県土佐市西鴨地770番
二宮神社社務所
新潟県佐渡市二宮353−1
二宮神社(にのみやじんじゃ)
神奈川県相模原市南台5丁目9−5
二宮神社(にのみやじんじゃ)
山梨県上野原市西原1594番
二宮神社(にのみやじんじゃ)
新潟県佐渡市関612番
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.