井筒 姓の由来

井筒 由来

井筒姓に関する由来・ルーツのページです。"井筒"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。また皆様よりよせられた名字のルーツや逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。

井筒姓の名字の由来と起源に関する投稿

井筒女之介と言う尼子十勇士の傾奇者わたり侍がおり朝鮮出兵時金が底をつき兵庫に 土着
1/26/21, 12:00 AM
私の井筒の発祥は兵庫県西脇市にある播磨横田駅近くの丘にある集落と聞いています
3/1/19, 12:00 AM
長崎市の井筒の祖先には、徳島県海部郡美波町(旧日和佐町)出身者がいる。大正から昭和初期に阿波船団として出魚して、長崎市稲佐町に移住したと聞いている。
4/11/18, 12:00 AM

文字の意味から由来を探る

‘井’の由来

種類:象形文字
意味:い。井戸。いげた。まち。人の集まる所。
由来:井は、四角いわく型を描いたもので、もと、ケイと読む。形や型の字に含まれる。丼は、「四角いわく+・印」の会意文字で清水のたまったさまを示す。セイと読み、のち、両者の字形が混同して井と書くようになった。井は、また、四角にきちんと井型に区切るの意を派生する。

‘筒’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:つつ。竹づつ。
由来:「竹+音符同(つつぬけ)」。

地名から由来を探る

地名ルーツの名字は多いため地名に名字が含まれるものを見てみましょう。「井筒」を含む地名を都道府県ごとに表示しています。

京都府
京都市中京区井筒屋町の地図 京都市中京区井筒屋町
(きょうとしなかぎょうくいづつやちょう)
京都市下京区石井筒町の地図 京都市下京区石井筒町
(きょうとししもぎょうくいしいづつちょう)
京都市下京区井筒町の地図 京都市下京区井筒町
(きょうとししもぎょうくいづつちょう)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは井筒姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は兵庫県のようです。その後大阪府、東京都にいらっしゃる方が多くなっているようです。兵庫県と大阪府に比べ、3番目の東京都との差が倍以上あるため、もしかすると兵庫県や大阪府がこの苗字発祥の地といえるかもしれません。井筒姓の方は3位までの都道府県における地名には見られないことから、地名が由来というわけではないと思われます。
順位 都道府県 世帯数
1位兵庫県約1200人
2位大阪府約1200人
3位東京都約490人
4位愛知県約280人
5位青森県約260人
6位神奈川県約240人
7位福岡県約220人
8位奈良県約210人
9位京都府約200人
10位千葉県約190人

井筒姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

井筒姓の出自

武家公家庶民職人神主

井筒姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"井筒"の名がつく神社を紹介しています。
© 2013-2025. sijisuru.com All rights reserved.