伊勢 姓の由来

伊勢姓に関する由来・ルーツのページです。"伊勢"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。また皆様よりよせられた姓のルーツや逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。
伊勢姓の名字の由来と起源に関する投稿
文字の意味から由来を探る
‘伊’の由来
種類: | 会意兼形声文字 |
---|---|
意味: | 伊豆の伊。「尹」は「丨」と「又」を組み合わせた漢字で「右手で杖を持っている」様子を表現している。これに人を表す「亻(にんべん)」を合わせて「杖を使って神様を呼び寄せる聖職者」を指すように。転じて「人を導く」意味もある。これ。この。 かれ。かの。 イタリア(伊太利)のこと。 |
由来: | 尹インは、手で|印を持ったさまをあらわす会意文字で、天地の間を調和するさまを示す。伊は「人+音符尹イン」で、万事を調和する人物を示す。 |
‘勢’の由来
種類: | 会意文字 |
---|---|
意味: | いきおい。 |
由来: | 上部の字(音ゲイ)は、園芸の芸(=藝)の原字で「木+土+人が両手を伸ばす形」の会意文字。人が木を土に植え、よい形に、整えるさま。勢はそれと力を合わせた字で、力を加えて強制し、他のものを程よい形に整える意を示す。転じて、自分ではどうにもならない、外からの勢いの意となる。 |
地名から由来を探る
地名を起源とする名字は多くあります。「伊勢」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。
群馬県 | |
---|---|
![]() |
伊勢崎市 (いせさきし) |
![]() |
伊勢崎市 (いせさきし) |
![]() |
吾妻郡中之条町伊勢町 (あがつまぐんなかのじょうまちいせまち)
|
埼玉県 | |
---|---|
![]() |
川越市伊勢原町 (かわごえしいせはらちょう)
|
![]() |
熊谷市伊勢町 (くまがやしいせちょう)
|
![]() |
深谷市伊勢方 (ふかやしいせがた)
|
![]() |
八潮市伊勢野 (やしおしいせの)
|
![]() |
比企郡小川町伊勢根 (ひきぐんおがわまちいせね)
|
千葉県 | |
---|---|
![]() |
市川市伊勢宿 (いちかわしいせじゅく)
|
![]() |
柏市伊勢原 (かしわしいせはら)
|
神奈川県 | |
---|---|
![]() |
横浜市西区伊勢町 (よこはましにしくいせちょう)
|
![]() |
横浜市中区伊勢佐木町 (よこはましなかくいせざきちょう)
|
![]() |
川崎市川崎区伊勢町 (かわさきしかわさきくいせちょう)
|
![]() |
川崎市中原区木月伊勢町 (かわさきしなかはらくきづきいせちょう)
|
![]() |
伊勢原市 (いせはらし) |
![]() |
伊勢原市伊勢原 (いせはらしいせはら)
|
新潟県 | |
---|---|
![]() |
十日町市伊勢平治 (とおかまちしいせへいじ)
|
![]() |
五泉市伊勢の川 (ごせんしいせのかわ)
|
![]() |
魚沼市伊勢島 (うおぬましいせじま)
|
![]() |
南魚沼市伊勢町 (みなみうおぬましいせちょう)
|
富山県 | |
---|---|
![]() |
富山市水橋伊勢屋 (とやましみずはしいせや)
|
![]() |
富山市水橋伊勢領 (とやましみずはしいせりょう)
|
![]() |
高岡市太田伊勢領 (たかおかしおおたいせりょう)
|
![]() |
高岡市戸出伊勢領 (たかおかしといでいせりょう)
|
![]() |
高岡市福岡町小伊勢領 (たかおかしふくおかまちこいせりょう)
|
![]() |
氷見市伊勢大町 (ひみしいせおおまち)
|
![]() |
射水市三ケ (いみずしさんが)
|
![]() |
中新川郡立山町伊勢屋 (なかにいかわぐんたてやままちいせや)
|
石川県 | |
---|---|
![]() |
輪島市小伊勢町 (わじましおいせまち)
|
山梨県 | |
---|---|
![]() |
甲府市伊勢 (こうふしいせ)
|
長野県 | |
---|---|
![]() |
長野市伊勢町 (ながのしいせまち)
|
![]() |
長野市伊勢宮 (ながのしいせみや)
|
岐阜県 | |
---|---|
![]() |
関市伊勢町 (せきしいせまち)
|
![]() |
本巣郡北方町高屋伊勢田 (もとすぐんきたがたちょうたかやいせでん)
|
愛知県 | |
---|---|
![]() |
名古屋市中区伊勢山 (なごやしなかくいせやま)
|
![]() |
一宮市今伊勢町馬寄 (いちのみやしいまいせちょううまよせ)
|
![]() |
一宮市今伊勢町新神戸 (いちのみやしいまいせちょうしんかんべ)
|
![]() |
一宮市今伊勢町本神戸 (いちのみやしいまいせちょうほんかんべ)
|
![]() |
一宮市今伊勢町宮後 (いちのみやしいまいせちょうみやうしろ)
|
![]() |
碧南市伊勢町 (へきなんしいせまち)
|
三重県 | |
---|---|
![]() |
津市白山町伊勢見 (つしはくさんちょういせみ)
|
![]() |
伊勢市 (いせし) |
![]() |
松阪市伊勢寺町 (まつさかしいせでらちょう)
|
![]() |
松阪市伊勢場町 (まつさかしいせばちょう)
|
![]() |
伊賀市伊勢路 (いがしいせじ)
|
![]() |
度会郡南伊勢町 (わたらいぐんみなみいせちょう) |
滋賀県 | |
---|---|
![]() |
守山市伊勢町 (もりやましいせちょう)
|
![]() |
栗東市伊勢落 (りっとうしいせおち)
|
兵庫県 | |
---|---|
![]() |
姫路市林田町上伊勢 (ひめじしはやしだちょうかみいせ)
|
![]() |
姫路市林田町下伊勢 (ひめじしはやしだちょうしもいせ)
|
![]() |
芦屋市伊勢町 (あしやしいせちょう)
|
鳥取県 | |
---|---|
![]() |
東伯郡琴浦町上伊勢 (とうはくぐんことうらちょうかみいせ)
|
![]() |
東伯郡琴浦町下伊勢 (とうはくぐんことうらちょうしもいせ)
|
島根県 | |
---|---|
![]() |
松江市伊勢宮町 (まつえしいせみやちょう)
|
広島県 | |
---|---|
![]() |
福山市伊勢丘 (ふくやましいせがおか)
|
![]() |
廿日市市宮島町 (はつかいちしみやじまちょう)
|
徳島県 | |
---|---|
![]() |
阿波市阿波町伊勢 (あわしあわちょういせ)
|
高知県 | |
---|---|
![]() |
高知市伊勢崎町 (こうちしいせざきちょう)
|
![]() |
高岡郡中土佐町大野見伊勢川 (たかおかぐんなかとさちょうおおのみいせがわ)
|
佐賀県 | |
---|---|
![]() |
佐賀市伊勢町 (さがしいせまち)
|
宮城県 | |
---|---|
![]() |
石巻市伊勢町 (いしのまきしいせちょう)
|
![]() |
石巻市雄勝町伊勢畑 (いしのまきしおがつちょういせはた)
|
![]() |
栗原市瀬峰伊勢堂 (くりはらしせみねいせどう)
|
長崎県 | |
---|---|
![]() |
長崎市伊勢町 (ながさきしいせまち)
|
熊本県 | |
---|---|
![]() |
上益城郡山都町伊勢 (かみましきぐんやまとちょういせ)
|
宮崎県 | |
---|---|
![]() |
日向市伊勢ケ浜 (ひゅうがしいせがはま)
|
秋田県 | |
---|---|
![]() |
北秋田市伊勢町 (きたあきたしいせちょう)
|
![]() |
にかほ市伊勢居地 (にかほしいせいじ)
|
![]() |
山本郡八峰町八森伊勢鉢台 (やまもとぐんはっぽうちょうはちもりいせばちだい)
|
山形県 | |
---|---|
![]() |
鶴岡市伊勢原町 (つるおかしいせはらまち)
|
![]() |
鶴岡市伊勢横内 (つるおかしいせよこうち)
|
茨城県 | |
---|---|
![]() |
常陸大宮市上伊勢畑 (ひたちおおみやしかみいせはた)
|
![]() |
常陸大宮市下伊勢畑 (ひたちおおみやししもいせはた)
|
栃木県 | |
---|---|
![]() |
足利市伊勢町 (あしかがしいせちょう)
|
![]() |
足利市伊勢南町 (あしかがしいせみなみちょう)
|
![]() |
佐野市伊勢山町 (さのしいせやまちょう)
|
![]() |
真岡市伊勢崎 (もおかしいせさき)
|
住んでいる地域から由来を探る
本サイトのデータでは伊勢姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は北海道のようです。その後東京都、宮城県にいらっしゃる方が多くなっているようです。伊勢姓の方は3位までの都道府県における地名には見られないことから、地名が由来というわけではないと思われます。順位 | 都道府県 | 世帯数 |
---|---|---|
![]() | 北海道 | 約1900人 |
![]() | 東京都 | 約1500人 |
![]() | 宮城県 | 約1400人 |
![]() | 大阪府 | 約1200人 |
![]() | 神奈川県 | 約1100人 |
![]() | 兵庫県 | 約740人 |
![]() | 千葉県 | 約710人 |
![]() | 埼玉県 | 約700人 |
![]() | 秋田県 | 約620人 |
![]() | 徳島県 | 約550人 |
伊勢姓の成り立ち
地名 | 地形 | 職業 | 事物 | 拝領 | 明治 | 派生 | 外来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 |
伊勢姓の出自
武家 | 公家 | 庶民 | 職人 | 神主 |
---|---|---|---|---|
〇 |
伊勢姓の起源
アイヌ | 蝦夷 | 琉球 | 台湾 | 中国 | 朝鮮 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
氏神の由来を探す
苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"伊勢"の名がつく神社を紹介しています。伊勢神社(いせじんじゃ)
鹿児島県西之表市西之表
伊勢神宮(内宮)皇大神宮
三重県伊勢市宇治館町1
伊勢社(いせしゃ)
長野県千曲市大字新田776番
伊勢神社(いせじんじゃ)
広島県廿日市市原字中小路1101番
伊勢大神社
山梨県北杜市高根町村山東割960番
伊勢神社(いせじんじゃ)
鹿児島県肝属郡肝付町野崎2675番
伊勢社(いせしゃ)
長野県北佐久郡立科町大字桐原字下神明辺275番
伊勢神社(いせじんじゃ)
鹿児島県霧島市国分中央二丁目6番17号
伊勢大神楽申込所
島根県出雲市大津町525−1
伊勢神社(いせじんじゃ)
鹿児島県阿久根市折口3264番
伊勢姓についてもっと詳しく
© 2013-
.
sijisuru.com All rights reserved.