ルーツを探る >苗字の由来 >会津姓の由来

会津 姓の由来

会津 由来

このページは会津姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"会津"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。また皆様よりよせられた苗字の由来、逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

会津姓の名字の由来と起源に関する投稿

文字の意味から由来を探る

‘会’の由来

種類:会意文字
意味:あう。であう。対する。 あつまる。あつめる。
由来:「△印(あわせる)+會(増の略体。ふえる)」で、多くの人が寄りあつまって話をすること。

‘津’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:つ。渡し場。船着場。
由来:津の字の右側はもと「聿(手で火ばしを持つさま)+火(もえかす)」の会意文字で、小さい燃えかす。または、「聿(手でふでを持っているようす)+彡(しずくがたれるしるし)」の会意文字で、わずかなしずく。津はそれにさんずいを加えたもので、水が少なく、尽きようとしてたれることを示す。のち、うるおす、しめった浅瀬などの意を派生した。

地名から由来を探る

地名を起源とする名字は多くあります。「会津」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。

新潟県
佐渡市相川会津町の地図 佐渡市相川会津町
(さどしあいかわあいづまち)
愛媛県
松山市会津町の地図 松山市会津町
(まつやましあいづまち)
福島県
会津若松市北会津町東小松の地図 会津若松市北会津町東小松
(あいづわかまつしきたあいづまちひがしこまつ)
会津若松市北会津町舘の地図 会津若松市北会津町舘
(あいづわかまつしきたあいづまちたて)
会津若松市北会津町田村山の地図 会津若松市北会津町田村山
(あいづわかまつしきたあいづまちたむらやま)
会津若松市北会津町寺堀の地図 会津若松市北会津町寺堀
(あいづわかまつしきたあいづまちてらぼり)
会津若松市北会津町天満の地図 会津若松市北会津町天満
(あいづわかまつしきたあいづまちてんまん)
会津若松市北会津町中荒井の地図 会津若松市北会津町中荒井
(あいづわかまつしきたあいづまちなかあらい)
会津若松市北会津町中里の地図 会津若松市北会津町中里
(あいづわかまつしきたあいづまちなかざと)
会津若松市北会津町西麻生の地図 会津若松市北会津町西麻生
(あいづわかまつしきたあいづまちにしあそう)
会津若松市北会津町西後庵の地図 会津若松市北会津町西後庵
(あいづわかまつしきたあいづまちにしごあん)
会津若松市北会津町白山の地図 会津若松市北会津町白山
(あいづわかまつしきたあいづまちはくさん)
会津若松市北会津町東麻生の地図 会津若松市北会津町東麻生
(あいづわかまつしきたあいづまちひがしあそう)
会津若松市北会津町古麻生の地図 会津若松市北会津町古麻生
(あいづわかまつしきたあいづまちふるあそう)
会津若松市北会津町二日町の地図 会津若松市北会津町二日町
(あいづわかまつしきたあいづまちふつかまち)
会津若松市北会津町新在家の地図 会津若松市北会津町新在家
(あいづわかまつしきたあいづまちしんざいけ)
会津若松市北会津町古館の地図 会津若松市北会津町古館
(あいづわかまつしきたあいづまちふるだて)
会津若松市北会津町ほたるの森の地図 会津若松市北会津町ほたるの森
(あいづわかまつしきたあいづまちほたるのもり)
会津若松市北会津町本田の地図 会津若松市北会津町本田
(あいづわかまつしきたあいづまちほんだ)
会津若松市北会津町松野の地図 会津若松市北会津町松野
(あいづわかまつしきたあいづまちまつの)
会津若松市北会津町真宮の地図 会津若松市北会津町真宮
(あいづわかまつしきたあいづまちまみや)
会津若松市北会津町水季の里の地図 会津若松市北会津町水季の里
(あいづわかまつしきたあいづまちみずきのさと)
会津若松市北会津町宮ノ下の地図 会津若松市北会津町宮ノ下
(あいづわかまつしきたあいづまちみやのした)
会津若松市北会津町宮袋の地図 会津若松市北会津町宮袋
(あいづわかまつしきたあいづまちみやぶくろ)
会津若松市北会津町宮袋新田の地図 会津若松市北会津町宮袋新田
(あいづわかまつしきたあいづまちみやぶくろしんでん)
会津若松市北会津町両堂の地図 会津若松市北会津町両堂
(あいづわかまつしきたあいづまちりょうどう)
会津若松市北会津町十二所の地図 会津若松市北会津町十二所
(あいづわかまつしきたあいづまちじゅうにしょ)
会津若松市の地図 会津若松市
(あいづわかまつし)
会津若松市北会津町下野の地図 会津若松市北会津町下野
(あいづわかまつしきたあいづまちしもの)
会津若松市北会津町柏原の地図 会津若松市北会津町柏原
(あいづわかまつしきたあいづまちかしわばら)
会津若松市の地図 会津若松市
(あいづわかまつし)
会津若松市北会津町麻生新田の地図 会津若松市北会津町麻生新田
(あいづわかまつしきたあいづまちあそうしんでん)
会津若松市北会津町安良田の地図 会津若松市北会津町安良田
(あいづわかまつしきたあいづまちあらた)
会津若松市北会津町和泉の地図 会津若松市北会津町和泉
(あいづわかまつしきたあいづまちいずみ)
会津若松市北会津町出尻の地図 会津若松市北会津町出尻
(あいづわかまつしきたあいづまちいでじり)
会津若松市北会津町今和泉の地図 会津若松市北会津町今和泉
(あいづわかまつしきたあいづまちいまいずみ)
会津若松市北会津町大島の地図 会津若松市北会津町大島
(あいづわかまつしきたあいづまちおおしま)
会津若松市北会津町石原の地図 会津若松市北会津町石原
(あいづわかまつしきたあいづまちいしはら)
会津若松市北会津町金屋の地図 会津若松市北会津町金屋
(あいづわかまつしきたあいづまちかなや)
会津若松市北会津町鷺林の地図 会津若松市北会津町鷺林
(あいづわかまつしきたあいづまちさぎばやし)
会津若松市北会津町下荒井の地図 会津若松市北会津町下荒井
(あいづわかまつしきたあいづまちしもあらい)
会津若松市北会津町蟹川の地図 会津若松市北会津町蟹川
(あいづわかまつしきたあいづまちかにかわ)
会津若松市北会津町三本松の地図 会津若松市北会津町三本松
(あいづわかまつしきたあいづまちさんぼんまつ)
会津若松市北会津町下米塚の地図 会津若松市北会津町下米塚
(あいづわかまつしきたあいづまちしもよねづか)
会津若松市北会津町小松の地図 会津若松市北会津町小松
(あいづわかまつしきたあいづまちこまつ)
会津若松市北会津町北後庵の地図 会津若松市北会津町北後庵
(あいづわかまつしきたあいづまちきたごあん)
会津若松市北会津町上米塚の地図 会津若松市北会津町上米塚
(あいづわかまつしきたあいづまちかみよねづか)
白河市会津町の地図 白河市会津町
(しらかわしあいづまち)
南会津郡下郷町の地図 南会津郡下郷町
(みなみあいづぐんしもごうまち)
南会津郡下郷町の地図 南会津郡下郷町
(みなみあいづぐんしもごうまち)
南会津郡檜枝岐村の地図 南会津郡檜枝岐村
(みなみあいづぐんひのえまたむら)
南会津郡只見町の地図 南会津郡只見町
(みなみあいづぐんただみまち)
南会津郡南会津町の地図 南会津郡南会津町
(みなみあいづぐんみなみあいづまち)
南会津郡南会津町の地図 南会津郡南会津町
(みなみあいづぐんみなみあいづまち)
耶麻郡西会津町の地図 耶麻郡西会津町
(やまぐんにしあいづまち)
河沼郡会津坂下町の地図 河沼郡会津坂下町
(かわぬまぐんあいづばんげまち)
大沼郡会津美里町の地図 大沼郡会津美里町
(おおぬまぐんあいづみさとまち)
大沼郡会津美里町の地図 大沼郡会津美里町
(おおぬまぐんあいづみさとまち)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは会津姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は青森県のようです。その後東京都、北海道にいらっしゃる方が多くなっているようです。最も多い青森県と2番目の東京都の差は倍以上あるため、もしかすると青森県がこの苗字発祥の地といえるかもしれません。上位の都道府県にこの苗字の地名はみあたらないため、地名以外の由来と考えられます。
順位 都道府県 世帯数
1位青森県約660人
2位東京都約300人
3位北海道約280人
4位神奈川県約170人
5位長野県約160人
6位宮城県約120人
7位愛知県約80人
8位埼玉県約80人
9位千葉県約70人
10位福岡県約60人

会津姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

会津姓の出自

武家公家庶民職人神主

会津姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"会津"の名がつく神社を紹介しています。
会津比売神社
長野県長野市松代町大字岩野149番
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.